WEKO3
アイテム
順德圑練總局の成立
https://doi.org/10.15083/00027209
https://doi.org/10.15083/000272091ab29a25-4fe6-4bd7-9338-746ddb6ba6de
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
ioc10504.pdf (5.2 MB)
|
|
|
ioc10504a.pdf (67.1 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-07-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 順德圑練總局の成立 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中国 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 団煉総局 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00027209 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The founding of the Shunde local militia | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 順徳團練總局的成立 | |||||
著者 |
西川, 喜久子
× 西川, 喜久子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 59852 | |||||
姓名 | Nishikawa, Kikuko | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 十九世紀中葉,清朝政府外有鴉片戦争,内有以太平天国為頂点的全国性的民衆造反,受到極大的衝撃。但它終于没有塌臺,其統治経過支配体制的再編成,又延續了半個世紀。這種強靭性從何而来呢?本文試通過研究于咸豊五年開設的順徳團練總局的成立過程,實際状態及活動情況,来掲示十九世紀後半期的清朝統治基礎的一個方面。順徳縣属于廣東省州府。本文首先對于順徳團練總局的両個統率者―龍元僖・羅惇衍二人及他們所属的龍氏一族・羅氏一族進行研究,以族譜・地方志・奏稿等為依據,探求他們的系譜,同族結合的實際状況,以及作為郷紳活動的特徴。其次對于組成順徳團練總局的・大良公局・新青雲文社・東海護沙局,分別考察了它們各自的成立過程和實際状況,然後進一歩從財政・“捜匪”・捐輸・地方公事等各方面對順徳團練總局的活動加以分析研究。作為以上幾方面研究的結論,本文指出以下幾点。(1) 順徳縣的地主沙田所有,自乾隆時期以後更加大規模化。(2) 道光・咸豊年間,随着宗族内部的階層分化,順徳縣的同族結合逐歩解体,原来基本上歸属于各宗族的郷紳,從狭小的宗族的框里歩出来,開始了政治上的結集。(3) 一直作為宗法制的経済基礎而發揮作用的“公産”,已轉化為替郷紳勢力服務的“公産”。(4) 随着羅惇衍・龍元僖當上中央政府的高官,郷紳的政治結集有了飛躍的發展,導至清政府公認的郷紳權力機関―順徳團練總局的成立。(5) 另一方面,清朝中央權力一方通過羅・龍―順徳團練總局的渠道,從東海十六沙吸収資金,對縫補已満是破綻的財政,起到了作用。(6) 由于天地会的反抗闘争而陥于癱瘓的清朝地方權力和順徳團練總局之間,是相互補充的關係,二者相互依存,維持了清朝的地方統治。 | |||||
書誌情報 |
東洋文化研究所紀要 巻 105, p. 283-378, 発行日 1988-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 05638089 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00170926 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 222.06 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学東洋文化研究所 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | The Institute of Oriental Culture, University of Tokyo |