ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 34
  5. TULIP
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 34
  5. TULIP

トカラ語B«Udānālaṅkāra»に於けるAvadāna利用について(2)

https://doi.org/10.15083/00027489
https://doi.org/10.15083/00027489
3fe10fd3-fa8a-4fe9-8543-0d3865884625
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr034007.pdf ggr034007.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-01-10
タイトル
タイトル トカラ語B«Udānālaṅkāra»に於けるAvadāna利用について(2)
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 トカラ語B
キーワード
主題Scheme Other
主題 «Udānālaṅkāra»
キーワード
主題Scheme Other
主題 «Udānavarga»
キーワード
主題Scheme Other
主題 説一切有部
キーワード
主題Scheme Other
主題 Tocharian B
キーワード
主題Scheme Other
主題 Udānālaṅkāra
キーワード
主題Scheme Other
主題 Udānavarga
キーワード
主題Scheme Other
主題 (Mūla-)Sarvāstivādin
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00027489
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル On the Quotation of an Avadāna Text in the Udānālaṅkāra in Tocharian B (2)
著者 荻原, 裕敏

× 荻原, 裕敏

WEKO 152476

荻原, 裕敏

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 152477
姓名 Ogihara, Hirotoshi
著者所属
著者所属 中国人民大学国学院
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 西域北道一帯で流布した説一切有部の文献である《Udānavarga》に対する注釈として、トカラ語B仏典には《Udānālaṅkāra》と呼ばれる文献が存在している。この注釈の作者はDharmasomaであるという事がトカラ語本文中に記されているが、現在まで梵文学中にこの人物及びこの人物に帰せられる他の作品は知られていない。本稿ではこのトカラ語Bによる注釈の第十章第二韻文に対する因縁諦として、梵文《Kalpanāmaṇḍitikā》第四十八章に相当する物語の引用が見られるだけでなく、尚且つこの物語が同じく《Udānavarga》に対する漢訳の注釈である『出曜経』では第十章第八韻文の因縁諦として利用されている点を指摘するとともに、これらの事実は、トカラ仏教において《Udānālaṅkāra》が編纂される過程で、本来特定の韻文と結びつけられていた因縁諦が別の物語に置き換えられた可能性を示し、トカラ語《Udānālaṅkāra》の全体に対応する梵文の原典は存在しなかったとする筆者の説を支持する傍証となる事を論じる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Among the Tocharian B Buddhist texts, there is a literary work entitled the Udānālaṅkāra, a commentary on the Udānavarga in Sanskrit. According to this text, the author is called Dharmasoma, although neither his work nor his name has been known to the Buddhist Sanskrit literature yet. This text reveals that the Udānavarga in Sanskrit had prevailed in Tocharian Buddhism. However, the Udānālaṅkāra has not yet received the attention that it deserves. In this paper, I will discuss the textual material used in the Uddna-lankara in Tocharian B. According to my research, the Avadana text which is given as the 48th text in the Kalpanāmaṇḍitikā in Sanskrit is quoted here as the narrative attached to Udv. X 2. However, it is worthy of notice that the same text is used as the narrative attached to Udv. X 8 in the Chinese commentary on the Udanavarga. This fact could show that the original tale connected to this verse would have been replaced by this Avadana text in the course of the compilation of the Udānālaṅkāra in Tocharian, and could also confirm my hypothesis proposed in Ogihara (2011a) that no original Sanskrit text existed that corresponds to the whole text of the Udānālaṅkāra in Tocharian.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集

巻 34, 号 TULIP, p. 97-109, 発行日 2013-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:15:43.882917
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3