ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 32
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 32

Patient-noun Formation in Classical Nahuatl

https://doi.org/10.15083/00027532
https://doi.org/10.15083/00027532
515dad7d-1e13-4a4d-8707-00d60c85f02f
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr032010.pdf ggr032010.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-12-18
タイトル
タイトル Patient-noun Formation in Classical Nahuatl
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 Nahuatl
キーワード
主題Scheme Other
主題 nominalization
キーワード
主題Scheme Other
主題 argument structure
キーワード
主題Scheme Other
主題 morphology
キーワード
主題Scheme Other
主題 word formation
キーワード
主題Scheme Other
主題 ナワトル語
キーワード
主題Scheme Other
主題 名詞化
キーワード
主題Scheme Other
主題 項構造
キーワード
主題Scheme Other
主題 形態論
キーワード
主題Scheme Other
主題 語形成
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00027532
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 古典ナワトル語の被動者名詞形成について
著者 Sasaki, Mitsuya

× Sasaki, Mitsuya

WEKO 60480

Sasaki, Mitsuya

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 60481
姓名 佐々木, 充文
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper focuses on the derivation of patient nouns in Classical Nahuatl, which Stiebels (1999) does not examine in detail, and discusses its implications for her theory of nominalization. The actual process of deverbal noun formation is slightly more complicated, but more regular, than she assumes. A closer look at the patterns of patient-noun formation suggests that two levels should be distinguished within what she interprets uniformly as "argument saturation". This bistratal analysis explains some apparent descriptive anomalies with her model. However, assuming this approach, it turns out that the data which she presents do not really endorse her hypothesis. Through these discussions, this paper intends to give an example of how a polysynthetic, valency-sensitive language deals with the arguments of verbs through nominalization.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、Stiebels(1999)が詳細に検討していなかった古典ナワトル語(Classical Nahuatl)の被動者名詞派生に着目し、同現象が名詞化についての彼女の仮説にどのような影響を与えるかについて考察する。実際の被動者名詞の形成過程は、彼女の想定している過程よりやや複雑ではあるが規則的である。被動者名詞形成のパターンを詳しく観察すると、彼女がひとまとめに「項飽和」(argument saturation)と呼んでいるもののなかに2つの異なるレベルを区別する必要が出てくる。このような二段式の分析をとることで、彼女のモデルでは例外のようにみえるいくつかの事実が説明できる。ただし、この立場をとると、彼女の提示したデータは彼女の説の裏づけにはならないことになる。以上の議論を通して、本稿では、複統合的で述語の価数に敏感な言語が脱動詞化に際して動詞の項構造をいかに扱うかという問題についての実例を提供することを目指す。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集

巻 32, p. 277-303, 発行日 2012-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 801
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:15:02.089344
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3