ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 31
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 31

漢語「-な」型形容詞の伸張 : 日本語への同化

https://doi.org/10.15083/00027544
https://doi.org/10.15083/00027544
24a0aa1f-6437-4a03-aea6-abaf50741034
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr031010.pdf ggr031010.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-12-18
タイトル
タイトル 漢語「-な」型形容詞の伸張 : 日本語への同化
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 漢語
キーワード
主題Scheme Other
主題 連体修飾
キーワード
主題Scheme Other
主題 名詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 形容詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 形容動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 近代
キーワード
主題Scheme Other
主題 現代
キーワード
主題Scheme Other
主題 Japanese
キーワード
主題Scheme Other
主題 Sino-Japanese
キーワード
主題Scheme Other
主題 adnominal forms
キーワード
主題Scheme Other
主題 noun
キーワード
主題Scheme Other
主題 adjective
キーワード
主題Scheme Other
主題 adjective-forming suffix
キーワード
主題Scheme Other
主題 noun-forming suffix
キーワード
主題Scheme Other
主題 Early Modern Period
キーワード
主題Scheme Other
主題 Present
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00027544
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル Changes in Sino-Japanese Adnominal Forms from the Early Modern Period to the Present : Assimilation into Japanese
著者 永澤, 済

× 永澤, 済

WEKO 60504

永澤, 済

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 60505
姓名 Nagasawa, Itsuki
著者所属
著者所属 東京大学
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近代日本語における漢語の連体修飾形3種(「-の」「-なる」「-な」型)の勢力分布の推移を調べた。漢語93語を調査対象に、「-の」「-なる」「-な」型のコーパス内出現数の年代推移を調べ、推移のパターンを5タイプに分けた。その結果、多数の語で、近代期に「-の」型と「-なる」型が衰退し、代わって「-な」型が大きく伸張したことが明らかになった。特に、1917-1925年の区間に「-な」型の増加率が飛躍的に高まったことがわかった。注目されるのは、この1917-1925年という年代区間である。これは「-さ」型の漢語名詞用法の出現数が飛躍的に増加する時期と重なる。この時期、漢語は原初的な無標の名詞として用いられる段階を脱し、多くが和語の接辞「-な」や「-さ」のような品詞のマーカーを具え、日本語への同化をより進めたものとみることができる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Sino-Japanese has greatly changed from the Early Modern Period to the Present. This paper deals with chronological changes in frequencies of Sino-Japanese adnominal forms -no, -naru, and -na in that period of time. The changes are divided into five types by examining 93 Sino-Japanese words. The results show that in many of the words the frequencies of -no and -naru decreased and that of -na increased significantly in the years between 1917 and 1925.In that period of time, the frequency of nouns with the Japanese noun-forming suffix -sa saw a similar large increase, whereas that of zero-suffix nouns decreased. This means that Sino-Japanese words which were at first taken into Japanese as nouns with no markers of word class have today settled as fixed adjectives or nouns with a Japanese suffix. This phenomenon can be called "assimilation into Japanese."
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集

巻 31, p. 135-164, 発行日 2011-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 801
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:14:34.056619
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3