ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 10 宗教学・宗教史学研究室
  3. 東京大学宗教学年報
  4. 9
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学宗教学年報
  4. 9

コヘレトにおける「神へのおそれ」 : 旧約聖書知恵思想における神理解の一形態

https://doi.org/10.15083/00030660
https://doi.org/10.15083/00030660
0b9ae5c3-5b78-41fc-81a6-e0f93d2d1a93
名前 / ファイル ライセンス アクション
rel00902.pdf rel00902.pdf (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-10-12
タイトル
タイトル コヘレトにおける「神へのおそれ」 : 旧約聖書知恵思想における神理解の一形態
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00030660
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル Die Gottesfurcht bei Qohelet : Ein Gottesverstandnis im alttestamentlichen Weisheitsdenken
著者 加藤, 久美子

× 加藤, 久美子

WEKO 67274

加藤, 久美子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 67275
姓名 Kato, Kumiko
著者所属
著者所属 東京大学大学院博士課程
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 旧約の知恵文学の一つの際立った特徴は、神に導かれるイスラエルの民の救済史への言及がまったく欠けていることである。神はイスラエルの民の歴史を救済へと導く神ヤハウェとしては現われない。では、知恵文学において神はどのように表象され、神と人間との関わりはどのように理解されていたのであろうか。本稿はこのような問題関心の下に、知恵文学の―つに数えられるコヘレトの書を取り上げ、そこに見られる知者による神理解、および、神と人間の関わりについての理解の一形態を明らかにすることを目的としている。本稿ではそのために、コヘレトにおける「神へのおそれ」の概念を検討するという方法がとられる。なぜなら、「神へのおそれ」は旧約において神に対する人間の関わりを表わす特別な用語であり、「神へのおそれ」の概念はそれぞれの文書において前提されている神理解を反映するからである。考察は以下の手順をとる。まず、旧約全般にわたって「神へのおそれ」を総括的に論じたJ.ベッカーの研究で示された「神へのおそれ」の概念の四範躊を概観する。次に、コヘレト以外の知恵文学の「神へのおそれ」の用例を分析し、そこに二種の異なる特徴をもつ用法がみられることを示し、ベッカーの四範躊のいずれにも属さない概念が知恵文学に認められ得る可能性を示す。さらに、コヘレトにおける「神へのおそれ」の用例の分析を通して、ベッカーの分類の枠にはまらない「神へのおそれ」の概念を明らかにし、コヘレトがどのように神を理解し、神と人間の関わりを理解していたかを明らかにする。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Im Buch Qohelet ist nirgend e.twas vom Volksgott, Jahwe der die Geschichte seines Volkes Israel zum Heil fiihrt, zu sehen. Diese Eigentlimlichkeit teilt dieses Buch mit der anderen Weisheitsliteratur im Alten Testament, d.h. dem Buch Spriiche und Hiob. Wie redet Qohelet liber Gott? - Im Buch Qohelet findet sich ein Beispiel flir einem Typ des Gottesverstandnisses bei den Weisen. Der Begriff der Gottesfurcht, die in sen meisten Stellen durch jr'und Derivate ausgedruckt wird, ist sehr wichtig im Alten Testament und bedeutet die menschliche Haltung vor Gott. Von der bisherigen Sekundarliteratur sind vier Begriffe der Gottesfurcht unterschieden worden, d.i. Gottesfurcht als Furcht vor dem Numinosen, als Gottesverehrung (kultischer Begriff), als sittliche Haltung (sittlicher Begriff), als Gesetzesbeobachtung (nomistischer Begriff). Aber der Begriff der Gottesfurcht bei Qohelet ist in keine dieser Kategorien einzuordnen. Durch die Analyse der Textstellen (3, 14 ; 5, 6 ; 7, 18 ; 8 ,12. 13) wird erklart, daB die Eigentlimlichkeit diesses Begriffs vom Gottesverstandnis des Qohelet herkommt. Nach seinem Gottesverstandnis liegt die unuberbriickbare Distanz zwischen Gott und den Menschen, so daB man Gott nicht ansprechen kann. Und Gottes Tun, d.i. alles, was unter der Sonne geschieht, kann man nicht durchschauen. Mit der Erkenntnis der dem Menschen gesetzten Grenzen kann man nur Gottes Gabe annehmen. Das ist die einzig mogliche Haltung des Menschen vor Gott und die Gottesfurcht fur Qohelet.
書誌情報 東京大学宗教学年報

巻 9, p. 19-36, 発行日 1992-03-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02896400
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 160
出版者
出版者 東京大学文学部宗教学研究室
出版者別名
Department of Religious Studies. The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:00:15.020619
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3