ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 64
  4. 2
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 64
  5. 2

Report on DELP 1987 Cruises in the Ogasawara Area : Part I : General Outline

https://doi.org/10.15083/0000032796
https://doi.org/10.15083/0000032796
fe9ee8e9-8ebb-403f-9a88-12d2edf4e878
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0642001.pdf ji0642001.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル Report on DELP 1987 Cruises in the Ogasawara Area : Part I : General Outline
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000032796
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル DELP1987年度小笠原海域航海報告 : I : 概説
著者 Japanese Delp Research Group on Back-Arc Basins

× Japanese Delp Research Group on Back-Arc Basins

WEKO 127605

Japanese Delp Research Group on Back-Arc Basins

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 127606
姓名 DELP背弧海盆研究班
著者所属
著者所属 地震研究所
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Late in the fall of 1987, as a part of the Japanese National Research Program (DELP/Dynamics and Evolution of the Lithosphere Program : Japanese title of ILP) a geophysical and geological research cruise (DELP-87 cruise by two vessels) was carried out in the western margin of the Pacific and the Ogasawara (Bonin) Trough area, one of the back-arc basins in the western part of the Pacific. It is suggested through the present and past studies that the trough has been formed as a result of differential rifting and subsequent opening of the Parece Vela and Shikoku Basins in the middle Tertiary. The crustal structure of the trough is basically similar to those of other part of the Izu-Ogasawara system but it represents a consequence of tectonic stretching. Therefore, the horizontal stress field of the trough area between ca. 50 and 20 Ma may have been extensional. A conspicuous feature of the world's highest gravity anomaly associated with the existence of a large Boninite mass around the Ogasawara Ridge in the eastern part of the trough must be supported by some dynamic uplifting force if not a compressive horizontal stress field.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1987年の秋にDELP研究・調査の一環として本研究グループは小笠原海盆の地学的探査及び海底からの試料の採取を実行した.この海域は小笠原諸島と七島硫黄島火山列の間に挟まれた深い(3500-4200m)海盆を形成し,またこの海域の東側には太平洋全域でも最も年代の古い海洋底プレートが在り,この海域のプレートの下側に潜り込んでいる.また太平洋プレートによって東方から運ばれてきた海山列が小笠原(前弧)諸島に衝突しているためか,或はパレスベラ海盆と四国海盆の間の非同期的海洋底拡大作用の結果として,この海域全般には錯綜したテクトニクス的作用力が働いたと推定され,地史は第三紀以降だけでも複雑である.調査は,エアガンによる多重式反射法地殻構造音波探査,ダイナマイト及びエアガンを音源とし,海底地震計を受波装置とする屈折法地震構造探査,地磁気異常分布探査,海底地殻熱流量探査,ドレッジおよびコアラー等の項目について行われた.これらの探査結果は,今日までに得られている他の探査結果等と融合あるいは比較検討の結果,この地域におけるテクトニクス的古環境に関する基礎的なデータを提供するはずであるが,探査結果の詳細な解析は,更に日時を要し本稿の作製時の現在においても,参加各研究機関において続けられており,ここに掲載された内容については,近い将来にも改訂される可能性があることをお断りしておきたい.また研究・調査航海に際しては,日本サルベージ株式会社所属の若潮丸および東海大学所属の東海大学丸二世号の両船舶並びに関係諸氏にはひとかたならざるお世話になった,この紙面を借りて謝意を表したい.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 64, 号 2, p. 119-131, 発行日 1989-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 20:56:10.900292
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3