ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 58
  4. 2
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 58
  5. 2

11. Three-layered Distribution of Microearthquakes in Relation to Focal Mechanism Variation in the Kii Peninsula, Southwestern Honshu, Japan

https://doi.org/10.15083/0000032951
https://doi.org/10.15083/0000032951
e73c068a-0253-44d9-9af7-687212174338
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0582001.pdf ji0582001.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル 11. Three-layered Distribution of Microearthquakes in Relation to Focal Mechanism Variation in the Kii Peninsula, Southwestern Honshu, Japan
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000032951
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 11. 紀伊半島における微小地震の震源分布にみられる三層構造と発震機構との関係について
著者 Mizoue, Megumi

× Mizoue, Megumi

WEKO 128479

Mizoue, Megumi

Search repository
Nakamura, Masao

× Nakamura, Masao

WEKO 128480

Nakamura, Masao

Search repository
Seto, Norihiko

× Seto, Norihiko

WEKO 128481

Seto, Norihiko

Search repository
Ishiketa, Yukio

× Ishiketa, Yukio

WEKO 128482

Ishiketa, Yukio

Search repository
Yokota, Takashi

× Yokota, Takashi

WEKO 128483

Yokota, Takashi

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128484
姓名 溝上, 恵
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128485
姓名 中村, 正夫
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128486
姓名 瀬戸, 憲彦
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128487
姓名 石桁, 征夫
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128488
姓名 横田, 崇
著者所属
著者所属 Earthquake Research Institute
著者所属
著者所属 Meteorological Research Institute, Japan Meteorological Agency
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Microearthquakes in and around the Kii Peninsula, southwestern Honshu, Japan, have a three-layered hypocentral distribution as presented by the upper crustal, the transitional and the subcrustal seismic zones. Earthquakes of the upper crustal seismic zone are mainly distributed in the northwestern part of the Kii Peninsula at depths of 3-10km. Their focal mechanisms under the east-westward compression suggest an overwhelming influence of the subducted Pacific plate. On the other hand, earthquakes of the subcrustal seismic zone are distributed with an extensive area coverage over the Kii Peninsula at depths of 35-80km showing an inclination dipping towards the northwest. The focal mechanisms of the earthquakes in the subcrustal seismic zone indicate either the north westward compression or the northeast-southwestward extension related to the subducted Philippine Sea plate. In the southern part of the Kii Peninsula, the transitional seismic zone at depths of about 15-35km is separated from the upper crustal and the subcrustal seismic zones. The different types of focal mechanisms in the transitional seismic zone are classified into two groups belonging to the shallower depth range of 15-25km and the deeper depth range of 25-35km. The former tends to be common to the type in the upper crustal seismic zone, while the latter to that in the subcrustal. The complicated focal machanism variation in the transitional seismic zone suggests a mechanical instability on both sides of the Mohorovicic discontinuity at depths around 20-25km, where the stress field might be abruptly changed. The restricted area coverage of the transitional seismic zone in the southern half of the Kii Peninsula may indicate that the subducted Philippine Sea plate decouples with the overriding continental crust in the northern half of the Kii Peninsula.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 紀伊半島の地震活動についての従来の議論は地殻上部と地殻底部の地震の2種類の区分にもとずいていた.前者は主として太平洋プレートの沈みこみによる東西方向の主圧力軸の場で発生する地震であり,後者は主としてフィリピン海プレートの沈みこみによる北西一南東方向の主圧力軸の場ないしはプレートの自重に起因するLeading edgeに平行な主張力軸の場で発生する地震であろうとされている.紀伊半島の微小地震観測網がテレメータ化されたため震源決定の精度が高まり震源分布の微細構造が従来よりさらに明確になってきた.その結果,これまでの区分による地殻上部および地殻底部の地震活動帯のほかにモホ不連続面とほぼ一致する深さのもう一つの地震活動帯が存在することが確かめられた.この新たに確認された地震活動帯の特性を要約すると次のようである,i)この地震活動帯の震源の深さは15~35kmで紀伊半島北西部の浅い地震(震源の深さ,3~10km)と地殻底部の深い地震(震源の深さ35~80km)の中間の深さにあり他の2つのもの(地殻上部および地殻底部)に比較しその活動レベルは非常に低い.震央はおおむね半島南部に限られる.地震発生数の深さ別分布をみると震源の3層構造が判然とする.ii)発震機構は地殻上部の地震と共通の型をもつものと地殻底地震と共通の型をもつものとがある.前者は震源の深さが15~25km,後者は25~35kmである.このことから地殻上部における太平洋プレートの沈みこみの影響下にある応力場からフィリピン海プレートの沈みこみの影響下にある応力場への遷移がこの中間層の地震と対応していると考えられる.iii)紀伊半島のモホ面の深さはその北部と南端部とでは少なくとも10kmの差があり南端部でその深さは20kmより浅いと推定される.このことから紀伊半島南部にみられるこの中間層の地震帯ばモホ面の深さとよく一致すると考えられる.iv)以上のことからこの中間層の地震は紀伊半島の地殻と太平洋プレートとの相互作用が深さと共にフィリピン海プレートとの相互作用におきかわる場で発生していると考えられる.また中間層の震央が半島の南半分に限られている.このことから紀伊半島の地殻とフィリピン海プレートとのディカップリングが起きているとすればその位置の南限はこの中間層の震央分布の北限と対応している可能性が高い.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 58, 号 2, p. 287-310, 発行日 1983-10-22
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 22:00:36.492234
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3