ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 58
  4. 2
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 58
  5. 2

14. A Short Comment on the 1982 Explosive Eruption of Asama Volcano, Central Honshu, Japan

https://doi.org/10.15083/0000032954
https://doi.org/10.15083/0000032954
23332ee5-cafe-402f-ba05-348162e8110d
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0582004.pdf ji0582004.pdf (769.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル 14. A Short Comment on the 1982 Explosive Eruption of Asama Volcano, Central Honshu, Japan
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000032954
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 14. 1982年4月26日浅間火山に発生した爆発地震についての簡単な所見
著者 Imai, Hiroshi

× Imai, Hiroshi

WEKO 128493

Imai, Hiroshi

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128494
姓名 今井, 博
著者所属
著者所属 Earthquake Research Institute, University of Tokyo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Asama Volcano erupted on April 26, 1982, after a nine year dormancy. A study is carried out for the three component seismograms of the explosion earthquake associated with the first break which took place at 0225 hours. The seismograms which are corrected for mechanical distortions of recording are available for the spectral analyses by means of Maximum Entropy Method and the results of the analyses are compared with those of the 1973 explosion earthquakes. As to the spectral analyses on the initial 5-sec part of the 1982 explosion earthquake, it is concluded that a longer period predominates in the U-D and N-S components compared to those of 1973 in spite of its small seismic magnitude. The results may reflect the difference of mechanisms between the 1973 and 1982 explosive eruptions. Taking into account the results of field observations carried out by SHIMOZURU et al. or ARAMAKI and HAYAKAWA, no molten magma occurred in the 1982 eruption. As to the spectral structure based on the running power spectra by using Maximum Entropy Method, both the 1973 and 1982 explosion earthquakes roughly have similar spectral structure. This is probably because the spectral structure only reflects the geological structure in the volcanic body.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1973年浅間火山噴火活動に伴う爆発地震の中で地震エネルギーが10^<15>エルグ以上の爆発地震は,その初動部分5秒間の卓越周期が水平動半径方向成分についてその地震マグニチュードと顕著な相関があり,水平動接線方向成分についてもやや相関が認められた一方,上下動成分については顕著な相関は認められなかった.本報文では,1982年4月26日午前2時25分同火山に発生した爆発地震を解析し上述の結果と比較・検討を行なった.1982年の爆発地震はその地震マグニチュードが小さいにも拘らず,上下動及び水平動接線方向成分に関して1973年の結果と比較すると初動部分に於て著しく長周期成分が卓越していることが判明した.一方,ランニング・スペクトルについて両者を比較するならば,殆ど同様なスペクトル変化のパターンを示しており,両者に何ら相違は認められなかった.以上の事を説明する1つの考えとしては,前述の結果はその発生機巧の違いを反映しており,後述の結果は地震波の伝播する地質学的構造の依存性を示唆しているという考えである.初動都分の卓越周期の研究によれば,1982年の噴火はその発生機巧が1973年の一連の爆発的噴火とは異なり,また野外調査の結果からもマグマの直接的関与が期待できない事を考慮すると,1982年の噴火は水蒸気爆発の類であった可能性がある,さらに詳細な地震学的・岩石学的研究が望まれる.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 58, 号 2, p. 401-409, 発行日 1983-10-22
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 22:00:32.368799
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3