ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 57
  4. 2
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 57
  5. 2

Implosion Earthquakes Associated with the 1973 Eruptive Activity of Asama Volcano

https://doi.org/10.15083/0000032993
https://doi.org/10.15083/0000032993
6672f52e-c389-4f96-9567-575efe2abac5
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0572007.pdf ji0572007.pdf (853.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル Implosion Earthquakes Associated with the 1973 Eruptive Activity of Asama Volcano
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000032993
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 1973年浅間火山断続的微噴火に伴う""内裂""地震
著者 Imai, Hiroshi

× Imai, Hiroshi

WEKO 128635

Imai, Hiroshi

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128636
姓名 今井, 博
著者所属
著者所属 地震研究所
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Several successive small and gentle eruptions were observed during Feb. 16-18 in the course of the 1973 eruptive activity of Asama Volcano, central Honshu, Japan. Many earthquakes associated with the eruptions were recorded. The initial motions of some of these earthquakes were found to be downward and/or pull at all the seismic stations. These earthquakes are termed ""implosion earthquakes"". Their epicenters clustered within a small area close to the southern part of the summit crater. The depths of their origins are estimated by using some mechanical models possible for interpretation of their downward initial motions and using their onset time differences between two of the stations. Conclusively, the depths of their origins range from 0.5 to 1.5 km measured from the top of the volcano whose height is taken to 2.5 km above sea level. Judging from these results, it seems sure that the implosion earthquakes at a shallow depth in a limited area just below the summit crater of the volcano.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1973年浅間火山噴火活動に際し,比較的小規模な断続的噴火が同年2月16日から同月18日にかけて多発した.個々の微噴火に対応して地震が発生し記録された.殆どの地震はその初動が微動あるいはその地震の前に発生した地震の尾部と重なり判別が困難であった.しかし,火口を取り巻く4観測点での早送り記録において,初動方向が判別可能であり,しかも,上下成分の初動が全て引方向を示す記象が12個認められた.この12個の地震は水平動のデータにおいても引き波で始まると認られる地震で,爆発地震(Explosion earthquake)に対して""内裂地震(Implosion earthquake)""とも言うべき地震である.4観測点は火口を中心にほぼ円形に配置されており従来の方法では震源の深さを決定するには不都合であると思われる.本報文では,まず等走時残差曲線により震央を求め,いくつかの地震発生のメカニズムを用いて震源がいかなる深さの範囲にあれば初動方向や走時残差の観測事実が説明できるかを検討した.その結果,震央は火口付近に集中し,山頂を海抜2500mと仮定して,震源が山頂から0.5~1.5kmの範囲にあれば観測データがおおむね説明できる事が判った.この結果は,噴火地震(噴火に伴う地震)が火道内部で発生しているという考えを強く指示するものである.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 57, 号 2, p. 303-315, 発行日 1982-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:59:44.183889
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3