ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 56
  4. 4
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 56
  5. 4

Tsunami Sources in the Sanriku Region in 1979 and 1981, Northeastern Japan : Seismic Gap off Miyagi

https://doi.org/10.15083/0000033005
https://doi.org/10.15083/0000033005
19bfaf3a-3c3b-473a-b8f3-f18d19c17ae7
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0564001.pdf ji0564001.pdf (810.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル Tsunami Sources in the Sanriku Region in 1979 and 1981, Northeastern Japan : Seismic Gap off Miyagi
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000033005
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 1979年岩手・1981年宮城沖津波の波源 : 宮城沖の地震空白域
著者 Hatori, Tokutaro

× Hatori, Tokutaro

WEKO 128689

Hatori, Tokutaro

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128690
姓名 羽鳥, 徳太郎
著者所属
著者所属 地震研究所
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Two small tsunamis generated far off Iwate on Feb. 20,1979 and off Miyagi on Jan. 19, 1981 are investigated, by using the tide-gauge records. From the amplitude-distance diagram, the magnitude (Imamura-Iida scale: m) of the 1979 and 1981 tsunamis are determined to be m = -0.5 and 0, respectively. The source area of the 1979 Iwateoki tsunami was located near the Japan Trench and the length was 50 km. The source area of the 1981 tsunami lay on the east side of the 1978 Miyagi-oki tsunami (m=0.5) and the length was 60 km in an east-west direction. These source dimensions are nearly standard for earthquakes of magnitude (M 6.5-7.0). In the space distribution of tsunami sources during the past 85 years (1897-1981), a remarkable seismic gap can be seen in a segment of 150-200 km along the trench far off Miyagi. In the southern Sanriku region, no event has occurred for at least 85 years since the earthquake of Aug. 5,1897 (M=7.7). This 1897 tsunami (m=2) caused much damage to houses with waves 2-3 meters high. A segment of 200 km far off Miyagi should be considered as an area of relatively high tsunami risk.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1978年宮城県沖地震後,この3年間に岩手と宮城県沖に2個の小津波が発生し,本所の江ノ島津波観測所をはじめ沿岸各地の検潮所で観測された.津波の概況は次の通りである.1)1979年2月20日の岩手沖津波岩手県はるか沖合の海溝付近の地震(M=6.5)に伴った津波である.岩手・宮城沿岸で全振幅10~20cm,周期5~8分の波が記録された.筆者の方法によれば,津波の規模(今村・飯田スケール,m)はm=-0.5と判定される.津波の逆伝播図から,推定波源域の長さは50km,面積1.6×103km2であった.2)1981年1月19日の宮城沖津波1978年宮城県沖地震より沖合におきた地震(M=7.0)によるもので,宮城・岩手沿岸で津波の全振幅20~30cm,周期は10分前後であった.津波の規模はm=Oと格付けされ,1978年津波(m=0.5)のエネルギーの約1/2である.推定波源域は東西方向に伸び,長さ60km,面積にして1.9×103km2である.両波源域ともほぼ余震域と合致しており,津波初動がいずれもみな押し波で記録され,その振幅の大きさから,波源域の海底が10数cm隆起したことを考えさせる.また,地震規模に比べ,1979年津波の規模はやや大きく,1981年津波は標準的であったといえる.これらの津波データを加え,最近85年間における三陸沖の波源域分布をみると,宮城県はるか沖合の海溝ぞい150kmの区間が地震の空白域として,目立ってきた.この海域は1897年8月に,中規模の津波(m=2)がおきたところである.この津波は,宮城県桃生・牡鹿郡の沿岸に2~3mの波高を記録し,200戸ほどに浸水被害を与えた.それからすでに85年が経過し,1897年津波の発生域が,その周辺の津波活動からみて,再発の可能性の高い海域と考えられる.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 56, 号 4, p. 629-640, 発行日 1982-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:59:27.417274
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3