ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 55
  4. 3
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 55
  5. 3

The M=3.9 Earthquake Sequence of May 1978 in Eastern Shimane, Japan

https://doi.org/10.15083/0000033062
https://doi.org/10.15083/0000033062
718506a1-f811-4a67-919b-1a1aa83ec328
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0553003.pdf ji0553003.pdf (707.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル The M=3.9 Earthquake Sequence of May 1978 in Eastern Shimane, Japan
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000033062
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 1978年5月,島根県東部の小地震(M=3.9) : 活動経過と予測可能性
著者 Ymashina, Ken'ichiro

× Ymashina, Ken'ichiro

WEKO 128949

Ymashina, Ken'ichiro

Search repository
Miura, Reiko

× Miura, Reiko

WEKO 128950

Miura, Reiko

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128951
姓名 山科, 健一郎
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 128952
姓名 三浦, 礼子
著者所属
著者所属 地震研究所
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 A sequence of earthquake activity occurred during May 26-29, 1978, in eastern Shimane, western part of the Honshu Island, Japan. The sequence was divided into four stages in activity; (1) foreshocks, (2) the M=3.9 main shock and its aftermaths, (3) precursory activity before the M=3.7 earthquake, and (4) the M=3.7 largest aftershock and its aftermaths. The aftershock activity of the M=3.7 event was much more active than that of the M= 3.9 event, both in number and in spatial distribution. The activity preceding the M=3.7 event was characterized by (1) a small b value, 0.4, (2) an increase in number of minor earthquakes, (3) successive increase in magnitude, and (4) the southeastward spreading of the active area, leaving a small region with no seismicity. If these had been recognized before the M= 3.7 event, we might have been able to predict the possibility of its occurrence. Although they were only two, the foreshocks of the M=3.9 event might also have suggested a subsequent major event because of (1) their occurrence in a previously inactive area, and (2) the successive increase in magnitude with a small difference (M=1.0 and 1.3). We may also admit a possible correlation between the present M=3.9 and 3.7 sequence and the M=6.1 earthquake which occurred nearby about one week later. In the hypocentral region of the M=6.1 event, the differential strain with respect to the P and T axes (namely twice as much as the shear strain on the fault plane) would have been enhanced by about 2×1O-9 by the preceding M=3.9 and 3.7 events.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1978年5月26~29に,島根県東部でM=3.9の地震が発生した.活動は,(1)前震,(2)M=3.9とそれに伴う余震,(3)M=3.7に先だつ前兆的活動,(4)M=3.7とそれに伴う余震の4つの段階に区分できる.M=3.9と3.7の余震活動を比較すると,後者の方が数,余震域の拡がりともはるかに活発であった.M=3.9発生後の活動経過は,本震と同程度の地震が新たに発生するかもしれないことを示唆していたと考えられる.M=3.7発生以前に,そうしたデータを検討できれば,ある程度の予測が可能だったかもしれない.その根拠は,(1)b値が約0.4とかなり小さかったこと,(2)いったんおさまっていたM=3.9以後の余震活動がふたたび活発化していたこと,(3)同時に,しだいにマグニチュードのより大きな地震が起こるようになってきたこと,(4)活動域が南東方へ拡がり,本震の破壊域と同程度の末破壊領域が推定されたこと,である.M=3.9に先だつ前震は2つ観測されただけであるが,(1)それまで活動のなかった場所に起きたこと(2)後者の方がマグニチュードが大きく,またマグニチュードの差が小さいこと(M=1.0と1.3)は注目される.M=3.9,3.7の地震から約1週間後に,近くでM=6.1の地震が発生している.何らかの関係があったかもしれない.なお,M=3.9,3.7の発生により,M=6.1の震源付近では2×10-9程度の(起震応力を増大させる方向の)差歪みの増加が推定される.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 55, 号 3, p. 621-633, 発行日 1981-03-07
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:58:09.747313
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3