ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 40
  4. 1
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 40
  5. 1

Oscillations of Water in a Reservoir, Observed in the case of the Kita Mino Earthquake on Aug. 19, 1961

https://doi.org/10.15083/0000033794
https://doi.org/10.15083/0000033794
45a27ba0-1be0-494f-be8d-dbd9ff102f7d
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0401002.pdf ji0401002.pdf (232.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル Oscillations of Water in a Reservoir, Observed in the case of the Kita Mino Earthquake on Aug. 19, 1961
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000033794
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 1961年北美濃地質の時に見られた貯水池の波について
著者 Kishinouye, Fuyuhiko

× Kishinouye, Fuyuhiko

WEKO 131893

Kishinouye, Fuyuhiko

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 131894
姓名 岸上, 冬彦
著者所属
著者所属 地震研究所
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 北美濃地震の時に御母衣ダムの貯水池の表面に波が見られ,その波長は約2mと目測された.この波長は水深と比べて短いので水の表面波と考え,理論式から求めると速度は約2m/s,周期約1秒となって,この程度ならば観察されたものと考えられる.この波が地震動によつて起されたとすると,振幅の点が説明し難い.そこで衝撃性の地動が水の波を起したという仮説をたてた.衝撃性の地動が時間をおいて起れば,地震記象上に表われた地震動の周期性のものと見做されるであろう.以上は震央附近の大地震の性質を調べる方法として,地震に伴つて起つた現象を利用したものである.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 40, 号 1, p. 67-70, 発行日 1962-08-15
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:41:47.264066
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3