ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 38
  4. 1
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 38
  5. 1

2. On the Spectral Structure of Earthquake Waves : The Relation between Magnitude and Predominant Period

https://doi.org/10.15083/0000033862
https://doi.org/10.15083/0000033862
37f529dc-df24-49f8-af7e-156855b20ba7
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0381002.pdf ji0381002.pdf (986.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル 2. On the Spectral Structure of Earthquake Waves : The Relation between Magnitude and Predominant Period
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000033862
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 2.地震波のスペクトル構造 : マグニチユードと卓越周期の関係
著者 Matumoto, Tosimatu

× Matumoto, Tosimatu

WEKO 132105

Matumoto, Tosimatu

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 132106
姓名 松本, 利松
著者所属
著者所属 Earthquake Research Institute
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Using the digitalized data processing apparatus, the velocity spectra of P-wave part and S-wave part were studied for the shocks occurred in the narrow region off shore of north east Honshu, Japan. As the results, several groups of the predominant period were found corresponding to the maxima appeared in each velocity spectrum, and these periods were related to the magnitude of the shocks as M=αi+βilogTi Comparing the period of the vibration of a spherical shell, the possibility of which the groups of the predominant period were explained as the oscillations of the fundamental and the higher mode of the origin were discussed.|光学的に記録された地震記象を2進化したテープに変換する変換装置を新に製作した.この進化した記録を以前に報告したリレー式相関計算器にかけ,フーリエ解析を行つた.1958年4月,金華山沖に群発した地震を筑波山において観測した記録を使い,P波部分およびS波部分の速度スペクトルを1秒から36秒の帯域について計算した.解析時間は36秒,標本化の時間間隔は0.2秒である.主な結果は次の通りである.(1)速度スペクトルは全体としては比較的平均した強度分布を持つている.(2)精密に見ると,スペクトルには数個の極大が認められる.これらの極大値はP波部分については3群に,S波部分については2群にわけられる.極大値に対する周期の対数をマグニチュードについてプロットすると,かなり見事に直線上にのり,これらの直線は互に平行している.(3)震源を球殼のモデルに置きかえ,第1種の振動について固有周期を計算した結果と比較すると,これらの周期の比はn=2, N=0および1に対応する振動周期の比と一致する.ただしn,Nの値はθおよび半径の方向に対する節平面の数を表わす.(4)マグニチュード卓越周期の観測結果および,卓越周期震源模型の半径の計算結果を組合わせて,マグニチュード震源模型の半径の関係が求められた.すなわちM=0.02+3.97log a(km)これは従来の地震体積などの計算と一致する.(5)基本周期および高調波の周期は震源模型の仮定によつてかなり影響されるので,発震機構の研究などにもこの高周波の解析は有効であろう.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 38, 号 1, p. 13-27, 発行日 1960-03-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:40:15.878166
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3