ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 33
  4. 4
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 33
  5. 4

The Fifth Explosion Seismic Observations carried out in the North-eastern Japan

https://doi.org/10.15083/0000034006
https://doi.org/10.15083/0000034006
564af50b-aee9-4796-8367-3b34dc9fab41
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0334012.pdf ji0334012.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル The Fifth Explosion Seismic Observations carried out in the North-eastern Japan
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000034006
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 東北日本に於ける第5回爆破地震動観測
著者 the Research Group for Explosion Seismology.

× the Research Group for Explosion Seismology.

WEKO 132598

the Research Group for Explosion Seismology.

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 132599
姓名 爆破地震動研究グループ
著者所属
著者所属 Earthquake Research Institute
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the present experiment, effort of observation was concentrated in a region to the south of the blast point and with ⊿ within 300km. From P waves, a layer of 6.05km./sec. should overlie a lower layer of 7.2 or 7.6km./sec. with a corresponding thickness of 22 or 25km. This result is sufficiently supported by the observation of reflected waves. From S waves, a layer of 3.46km./sec. should overlie a layer of 4.5 or 4.8km./sec. with a corresponding thickness of 32 or 36km. As stated before, discrepancies in the results of the past several experiments arise probably from the inadequate assumption that the crustal structure is uniformly horizontal. The accumulation of data made so far may be sufficient for deduction of a more complicated structure which must be nearer the real state. This deduction should be made with all the available data by taking the geological and gravitational evidences into consideration.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1953年9月13日に日鉄鉱業釜石鉱業所に於いて前回の1952年12月7日の大爆破に引続き第2回の爆破作業が実施せられた.爆破は前回同様落盤による災害発生防止のため脈石除去を目的とし,場所は前回の隣接地点で薬量は総計約42tonである.但し爆発は計画によれば20msづつおいて7段に分けてなされ,観測によると初段より終段まで84msを要した.爆破時刻は前回迄と同様な方法により,オッシログラムより3h04m57.074sと求められた.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 33, 号 4, p. 699-707, 発行日 1956-03-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 20:56:26.227894
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3