ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 33
  4. 2
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 33
  5. 2

The 1952-1953 Submarine Eruption of the Myojin Reef near the Bayonnaise Rocks, Japan (I)

https://doi.org/10.15083/0000034032
https://doi.org/10.15083/0000034032
7ac1efc7-e318-4c9b-8536-8ceda2af918e
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0332005.pdf ji0332005.pdf (5.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル The 1952-1953 Submarine Eruption of the Myojin Reef near the Bayonnaise Rocks, Japan (I)
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000034032
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 明神礁の昭和27-28年の噴火(1)
著者 Morimoto, Ryohei

× Morimoto, Ryohei

WEKO 132668

Morimoto, Ryohei

Search repository
Ossaka, Joyo

× Ossaka, Joyo

WEKO 132669

Ossaka, Joyo

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 132670
姓名 森本, 良平
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 132671
姓名 小坂, 丈予
著者所属
著者所属 Earthquake Research Institute
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 昭和27年9月17日午前7時15分頃,ベヨネイズ列岩(31°55.3'N, 139°54.5'E)の東方約10km.の海面に,漁船「第十一明神丸」によつて海底噴火が発見報告きれた.この噴火によつて出現した島は,発見した船の名を取つて「明神礁」と命名された.明神礁は,第五海洋丸と共に殉職した三田亮一氏によれば,ベヨネイズ列岩を外輪山の一角とする複式火山の中央火口丘の一つといわれ,この附近には明治29年, 39年,大正4年,昭和9年, 21年に噴火の記録がある.しかし,海底地形の概略と,明治39年噴出安山岩質浮石の簡単な記載のほか,火山の詳細は知られていなかつた.今回の噴火は, 9月24日,調査に派遣された海上保安庁水路部測量船第五海洋丸の遭難という,火山研究史上未曽有の事件勃発のため,各方面の注目を惹くに至つた.第五海洋丸が海底爆発によつて遭難したと信じられる9月24日の前日,筆者らは,東京水産大学(旧水産講習所)練習船「神鷹丸」に乗船して現場に臨み,海底爆発を目撃観察する機会を得たので, (1)今回の噴火の活動経過, (2)昭和27年9月23日の海底爆発の情況, (3)各種抛出物の岩石記載を詳細に述べることにした.本篇では,噴火の発見から活動が休止したと思われる昭和28年秋までの明神礁の活動の経過を,各方面の資料を集めて記載し,昭和27年9月23日の海底爆発の情況を詳述した.この活動期間に,明神礁は3回,海面に出現しては海没した.すなわち,昭和27年9月17日に,その熔岩ドームの頭端を海面上に現わして数日後から,活動は爆発的となり, 9月23日の相続く水中爆発によつて水没し, 10月3日から10日の間に水面上に出現してそのご翌年3月9日まで,熔岩尖塔を海面上に見せていた.昭和28年3月に入つて,また爆発をくりかえし3月10日に水没した.第3回目に海面上に現れたのは4月のはじめで,このときの熔岩尖塔や熔岩円頂丘も, 8月下旬のひきつづいた爆発で崩壊水没し,そののちも,浮石,火山塵で海水を黄濁させる水中噴火を続けていたが,そのごは確実な消息なく,噴火活動を終息したものと思われる.明神礁はこのように,徐々に熔岩円頂丘或ひは熔岩尖塔を突出させたのち,大量の浮石抛出を伴う烈しい爆発活動をつづけて円頂丘や尖塔を崩壊するという過程を,今回の活動期間中に, 3回くりかえしたことになり,あとで述べる抛出岩石の岩石学的性質も,このようなPele式噴火の活動型式を裏づけている.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 33, 号 2, p. 221-250, 発行日 1955-08-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:36:30.769284
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3