WEKO3
アイテム
5. Relation between the Earthquake Damage and the Nature of the Ground. : Case of Wooden Houses and Peat Bed
https://doi.org/10.15083/0000034100
https://doi.org/10.15083/0000034100ca9326f4-adc7-4dc4-81f1-c3f93d1c8d77
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-05-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 5. Relation between the Earthquake Damage and the Nature of the Ground. : Case of Wooden Houses and Peat Bed | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/0000034100 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 5. 震害と地盤の性質との関係 : 泥炭地にある木造家屋の場合 | |||||
著者 |
金井, 清
× 金井, 清× 田中, 貞二× 鈴木, 富三郎 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 132885 | |||||
姓名 | Kanai, Kiyoshi | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 132886 | |||||
姓名 | Tanaka, Teiji | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 132887 | |||||
姓名 | Suzuki, Tomisaburo | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | Earthquake Research Institute | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1952年3月4日の十勝沖地震の震害地である十勝平野の泥炭地で彈性波試験を行い,その結果を使って地震時の地盤の振動的性貿を研究した。即ち,彈性波試験の場所は震害程変に大きな差違のある2ケ所をえらんだ。次に,固体粘性を入れた表面層の振動問題の解に,彈性波試験で得た数値を代入して計算を行った。その結果として,災害の大きかった地域は,地震動の変位振幅,加速度振幅のいづれについても,災害の少かった地域よりも大きいことになり,震害程度の差違の一つの説明になる。又,大震害のあった土地の卓越周期は約0.3sec,小震害の土地のそれは0.9sec位となり,この他方の農家の固有周期は0.3sec前後と考えられるから,この意味でも,震害程度に差違が生じ得ることになる。 | |||||
書誌情報 |
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo 巻 31, 号 1, p. 57-62, 発行日 1953-04-25 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00408972 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00162258 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 453 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学地震研究所 | |||||
出版者別名 | ||||||
Earthquake Research Institute, University of Tokyo |