WEKO3
アイテム
26. Seismometrical Study of the Imaichi Earthquake on Dec. 26, 1949
https://doi.org/10.15083/0000034199
https://doi.org/10.15083/00000341992d2730e1-8f1b-485b-86a1-a4bad8479f63
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-05-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 26. Seismometrical Study of the Imaichi Earthquake on Dec. 26, 1949 | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/0000034199 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 26. 今市地震の計測 | |||||
著者 |
Koshikawa, Yoshiaki
× Koshikawa, Yoshiaki |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 133139 | |||||
姓名 | 越川, 善明 | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | Earthquake Research Institute | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 淺い地震を稍々遠い所で觀測した結果に基いて震源の深さを求めようとする場合,表面の低速度層の影響が大きいということを考察した.次に發震時を用いて最小自乘法によつて震央の決定を行つた.第一の地震についてはP*波とS波との發震時を用いて別々に震央を定めたが,よく一致する結果が得られた,その震央位置は落合村長畑附近となつた.第二震はこれより北北西約5kmで,今市町の西端の邊りになる.深さは正確には定め得ないが第一震は15km位,第二震はそれより4~5km淺いということを,走時曲線の震央における時間差から求めた.所謂花崗岩層の厚さは17km前後と考えられる.花崗岩層及び玄武岩層における縦波,横波の傳播速度は次の樣に求められた.(單位はkm/s).P:5.05; S:3.12; P*:6.00; S*:3.69. | |||||
書誌情報 |
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo 巻 28, 号 3-4, p. 369-377, 発行日 1951-03-25 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00408972 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00162258 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 453 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学地震研究所 | |||||
出版者別名 | ||||||
Earthquake Research Institute, University of Tokyo |