ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 06 インド哲学仏教学
  3. インド哲学仏教学研究
  4. 20
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. インド哲学仏教学研究
  4. 20

A Shape in the Mist: On the Text of Two Undetermined Sūtra Citations in the Prasannapadā

https://doi.org/10.15083/00036970
https://doi.org/10.15083/00036970
50e03050-8c48-4352-88b9-1487f5bb8ef1
名前 / ファイル ライセンス アクション
ib020002.pdf ib020002.pdf (761.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-09-24
タイトル
タイトル A Shape in the Mist: On the Text of Two Undetermined Sūtra Citations in the Prasannapadā
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00036970
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 霧の中のかたち : 『プラサンナパダー(明句論)』に引用される2つの経典偈
著者 Saitō, Akira

× Saitō, Akira

WEKO 87771

Saitō, Akira

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 87772
姓名 斎藤, 明
著者所属
著者所属 University of Tokyo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 チャンドラキールティ作『プラサンナパダー(明句論)』Prasannapadāの第25「涅槃の考察」章には,校訂者のラ・ヴァレ・プサンも完全なかたちの校訂を断念した2つの経典引用がある.2つの経典引用は,それぞれ第1偈(涅槃の可能性をめぐる,反論者による空批判)および第3偈(ナーガールジュナによるニルヴァーナの特徴づけ)をチャンドラキールティが注釈する中で引用される.ラ・ヴァレ・プサンが校訂を断念した背景には,校訂者が利用した『プラサンナパダー』の3写本(カルカッタ,ケンブリッジ,パリ)が比較的新しい類似写本で,カトマンドゥ・ケーサル図書館蔵の紙写本,オクスフォード大学・ボドレー図書館蔵の貝葉写本,およびラサ・ポタラ宮殿蔵の貝葉写本等の古層の写本が発見されていなかったという事情もあった.これに加えてまた,今日では『プラサンナパダー』に対する著者不明の貴重な複注文献も公にされ,米澤嘉康によって研究が進められている.本研究は,『プラサンナパダー』をめぐる以上のような研究環境の進展と,近年におけるパーリ語仏典(本稿との関連では『ウダーナ』)および初期大乗仏典(同じく『聖般若波羅蜜多宝徳蔵偈』,以下『宝徳蔵般若』と略す)の研究の蓄積を踏まえ,あらためて上記の2つの経典引用のテキストとその典拠を考察した.その結果,第1の経典引用は『ウダーナ』8.9に対応するもので,現行のパーリ本と比較するとき,いくつかの特徴が注目される.チャンドラキールティの引用は基本的にパーリ文であったと推定されるが,部分的にサンスクリット化され,されにまた動詞(アオリスト)表現の一文に代わって,名詞構文が採用されている事実も確認された.第2の経典引用は『宝徳蔵般若』22.6に対応するもので,異なる系統の写本にもとづきA(湯山本)とB(オーバーミラー本)2つの校訂本が公にされるなか,基本的にVasantatilakā 韻律に従い,部分的ながらも,A,B 両校訂本のいずれとも異なる読みを採用している点は注目される.本引用の典拠が確認されたことにより,『プラサンナパダー』に引用される『宝徳蔵般若』偈は,従来の研究で知られていた2つの偈の他に,新たに当該偈が加わり,総計で3偈の引用が確認されることになった.本論文では,20近くの存在が報告される『プラサンナパダー』写本の中で,とくに重要と目される古層の3本を含む6写本をもとに,上述の複注文献およびチベット語訳を参照しながら,チャンドラキールティが引用した際の両経典のテキストの復元を試みた.本研究の成果が,今後の『プラサンナパダー』所引経典の精査とともに,典拠となった経典の再検討をうながす一つの契機となれば,本稿の主要な目的は果たされたといえよう.
書誌情報 インド哲学仏教学研究

巻 20, p. 17-25, 発行日 2013-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09197907
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10419736
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室
出版者別名
Department of Indian Philosophy and Buddhist Studies, Graduate School of Humanities and Sociology, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 11:26:57.638364
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3