ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 06 インド哲学仏教学
  3. インド哲学仏教学研究
  4. 16
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. インド哲学仏教学研究
  4. 16

Some Reflections on the Chronological Problems of the Mahābhārata

https://doi.org/10.15083/00036997
https://doi.org/10.15083/00036997
f536dd1d-5d1f-4973-81ff-39174edde855
名前 / ファイル ライセンス アクション
ib016001.pdf ib016001.pdf (711.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-06-30
タイトル
タイトル Some Reflections on the Chronological Problems of the Mahābhārata
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00036997
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル マハーバーラタ成立年代の考察
著者 Tsuchida, Ryutaro

× Tsuchida, Ryutaro

WEKO 87824

Tsuchida, Ryutaro

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 87825
姓名 土田, 龍太郎
著者所属
著者所属 Professor, University of Tokyo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 大叙事詩マハーバーラタのおほよその成立年代を推定しようとする場合は、同叙事詩の叙述の枠組およびそれぞれの枠組を具へた傳本の形成の過程にも注目せねばならない。諸傳本の成立については次の諸段階が想定される。一. ジャナメージャヤ王のサルパサトラ祭場におけるヴァイシャムパーヤナによるヴィヤーサ叙事詩朗誦を枠とする傳本Vの成立。二. ナイミシャ林におけるウグラシュラヴァスとシャウナカとの對話を枠とする傳本Uの成立。この枠は傳本Vにアースティーカ物語が附加された時に設けられたものである。三. 現行ハリヴァンシャの一部を成すバヴィシヤトの編者による傳本Uの枠組の踏襲。四. パルヴァサングラハパルヴァンが傳本Uに附加されたことによるナイミシャ林對話の「二重導入」の成立。バヴィシヤトでは、婆羅門出身であつたとおぼしきシュンガ王朝開祖プシャミトラ王のアシュヴァメーダ祭擧行が暗示され、アシュヴァメーダ祭からのクシャトリヤ階層の疎外といふ未曾有の事態のもたらした危機感が全篇の主題となつてゐる。この危機感や興奮のいまだ醒めやらぬシュンガ朝中期後期がバヴィシヤトの成立時であつたと思はれる。とすればバヴィシヤトに先行するはずのマハーバーラタU傳本がシュンガ王朝期より後に成つたとは考へられない。U傳本は遅くともシュンガ朝初期中期には成立してゐたと見るべきであり、U傳本よりさらに古いV傳本はすでにマウリヤ朝時代には形成されてゐたと考へるのが妥當である。ただし、このV傳本の成立が前マウリヤ朝期まで遡るかいなかは定かではない。一方パルヴァサングラハパルヴァンなど現行マハーバーラタの初三章はシュンガ王朝期より後に順次追加されていつたはずである。すなはち「二重導入」は後シュンガ朝期になつてはじめて成立したと想はれる。本稿では、もつぱら語りの枠組に留意して構想された大叙事詩成立年代論を提示した。本来は、ほかのさまざまなマハーバーラタ成立年代論をも吟味檢討すべきであつたが、その作業は別の機會に俟たねばならない。
書誌情報 インド哲学仏教学研究

巻 16, p. 1-24, 発行日 2009-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09197907
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10419736
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 126
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室
出版者別名
Department of Indian Philosophy and Buddhist Studies, Graduate School of Humanities and Sociology, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 11:27:52.667249
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3