ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 06 インド哲学仏教学
  3. インド哲学仏教学研究
  4. 15
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. インド哲学仏教学研究
  4. 15

Considerations on the Narrative Structure of the Mahābhārata

https://doi.org/10.15083/00037003
https://doi.org/10.15083/00037003
e96008e5-e534-4f2c-bc82-01a03ae64576
名前 / ファイル ライセンス アクション
ib015001.pdf ib015001.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-06-30
タイトル
タイトル Considerations on the Narrative Structure of the Mahābhārata
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00037003
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル マハーバーラタ叙述構造の考察
著者 Tsuchida, Ryutaro

× Tsuchida, Ryutaro

WEKO 87835

Tsuchida, Ryutaro

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 87836
姓名 土田, 龍太郎
著者所属
著者所属 University of Tokyo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 大叙事詩Mahābhārata の叙述構造はきはめて複雑であるが、主要部全體の語りの枠組みとなってゐるものはV: sarpasatra祭場におけるVaiśaṃpāyana とJanamejaya 王との對話(Mbh I,54-XVIII,5) U-1: Naimiṣa 林におけるUgraśravas と聖仙達との對話(I,1-3) U-2: 同林におけるUgraśravas とŚaunaka の對話(I,4-XVIII,5)の三者である。これらの語りの枠組は同時に構想されたものではなく、V, U-2, U-1 の順に成立し、それぞれが異る傳本の叙述の枠組となるものである。Mbh I,1,50 ではUparicara 説話、Āstīka 説話、Manu の叙述で始まる三傳本の存在が暗示されている。これらのうちUparicara 傳本とĀstīka 傳本がそれぞれV 傳本とU-2 傳本に對應することは明かである。Manu の叙述で始まる傳本の確定は難しいが、この傳本がすでにU-1 といふ枠組を具へてゐたことはほとんど疑ひない。事實上Uparicara 説話から始まるV 傳本の初章はMbh I,54 であつたが、現行テキストでは冒頭数詩節が削除されてをり、U-2 傳本の編者がこの削除を行つたと考へられる。U-2 といふ語りの枠組は現行Mbh の大部分を包攝するものである。Āstīka傳本の編者がみづからの編作になるĀstīka物語をV 傳本すなはちUparicara 傳本に添加するとき、添加される部分の語りの枠組が必要となり、Ugraśravas の語りといふ新たな枠組が設けられ、同様にParvasaṃgrahaparvan の編者がĀstīka傳本にさらにParvasaṃgraha を添加するとき、既存の枠組U-2 が延長改變されてU-1 が成立したものと思はれる。このやうに考へてはじめて、現行Mbh の二つの異る導入部(I,1,1 et seq.; I,4,1 et seq.) の並存が理解される。Ugraśravasの語りの枠組はMbh 全體を見わたす壮大な構想のもとに造られたかのごとくに見えるが、實際は全篇のごく一部を占めるĀstīkaparvan のために設けられたものにすぎない。第二の導入部は、現行テキストではPaulomaparvan の冒頭部となつてゐるが、本来はĀstīkaparvan の冒頭部をなしてゐたと考へられる。如上の考察はChristian Lassen のMbh I,1,50 の解釋と大綱において一致する。本論文はMbh の叙述構成についての新知見を開陳するものといふよりはむしろ、すでに十九世紀中葉にLassen が提示した見解を再確認しさらに補足し布衍するといふ性格をもつものである。
書誌情報 インド哲学仏教学研究

巻 15, p. 1-26, 発行日 2008-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09197907
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10419736
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 126
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室
出版者別名
Department of Indian Philosophy and Buddhist Studies, Graduate School of Humanities and Sociology, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 11:28:04.373622
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3