WEKO3
アイテム
A Grist Mill and Its Two Markets: Wheat and City-Country Relationship in the New York-Philadelphia Area during the 1780s
https://doi.org/10.15083/00037286
https://doi.org/10.15083/000372861bf9a78c-6542-4b31-b6ef-e7568aee80a3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Grist Mill and Its Two Markets: Wheat and City-Country Relationship in the New York-Philadelphia Area during the 1780s | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00037286 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 一製粉所と二つの市場 : 1780年代における小麦とニューヨークフィラデルフィア‐地域の都市‐農村間ネットワーク | |||||
著者 |
Hashikawa, Kenryu
× Hashikawa, Kenryu |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 136397 | |||||
姓名 | 橋川, 健竜 | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | コロンビア大学(院) | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は1780年代に元フィラデルフィア商人リチャードーウォルンがニュージャージー州中部で営んだ製粉所一工場制工業の出現以前ではもっとも高度な製造業一をとりあげ、経済発展の条件について論じる。ウォルンの小麦入手と小麦粉供給のパターンからは、市場革命以前にすでに農村が市場ネットワークの一部だったことがわかるが、彼の製粉所は安価な小麦を入手しにくい場所に立地しており、その影響は決定的だった。ウォルンは血縁およびクエーカー教徒のネットワークを利用して安価なヴァージニア小麦を買いつけようとしたが、輸送費がコストを押し上げ、輸送船舶の運航が不定期にすぎたため断念した。地元農民はウォルンに小麦を売るのに癖路しなかったが、地元の小麦生産は天災と土地がやせたことにより、落ちこんだ。ウォルンは売れ行きと価格の情報をニューヨークとフィラデルフィアの商人から頻繁に得て、より有利な市場に小麦粉を送った。しかし市場の選択の成果は、収益の増大より、取り引きの低調な市場の回避、という便にとどまった。彼の小麦粉はしばしば粒が粗く湿っており、高品質で知られたデラウェア州ブランディワイン川地域からの小麦粉との競争に勝てなかった。ウォルンの製粉所は1800年までに生産量が落ち、ウォルンはフィラデルフィアに戻って再び商人となる。地域間の連結を利用できるかどうかが、市場革命以前においても経済発展にとって重要だったことを、彼の事例は示している。 | |||||
書誌情報 |
アメリカ太平洋研究 = Pacific and American studies 巻 2, p. 163-181, 発行日 2002-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13462989 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11562201 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 312.9 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター | |||||
出版者別名 | ||||||
Center for Pacific and American Studies of The University of Tokyo |