ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 60 現代文芸論
  3. れにくさ
  4. 3
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. れにくさ
  4. 3

Haruki vs. Karamazov : The Influence of the Great Russian Literature on Contemporary Japanese Writers

https://doi.org/10.15083/00037484
https://doi.org/10.15083/00037484
8bd5923b-4c78-48ea-a50c-383ef34510d4
名前 / ファイル ライセンス アクション
reny003012.pdf reny003012.pdf (615.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-07-10
タイトル
タイトル Haruki vs. Karamazov : The Influence of the Great Russian Literature on Contemporary Japanese Writers
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00037484
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル ハルキ VS カラマーゾフ : 現代日本文学における「偉大なるロシア文学」の影
著者 Numano, Mitsuyoshi

× Numano, Mitsuyoshi

WEKO 88729

Numano, Mitsuyoshi

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 88730
姓名 沼野, 充義
著者所属
著者所属 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部現代文芸論研究室
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 現代日本でもっとも人気のある作家は誰かと聞かれたら、私は村上春樹とドスとエフスキーだと答えたい。ドストエフスキーは日本人ではなく、ロシアの作家であるということは、いかに迂闊な私でも知らないわけではないが、このところ、『カラマーゾフの兄弟』の新訳が100万部を超えるベストセラーになったことをきっかけにドストエフスキーの人気が急上昇し、いまや彼は現代日本の作家として蘇ったかのようである。しかし、このドストエフスキー人気はいま急に始まったわけではない。明治時代の日本において、近代文学の形成に対してロシア文学が巨大な影響を与えたことはよく知られている。二葉亭四迷や白樺派の作家たちにとって、ロシア文学は決定的に重要だった。第二次世界大戦後は、『近代文学』に依拠した批評家たちを始めとして、「戦後派」の作家たち全般にロシア文学の影響が濃厚に感じられる。また早稲田大学の露文科はすぐれた作家たちを輩出した。またロシア文学を専攻していなくとも、ロシア文学に造詣の深い現代作家としては、加賀乙彦、大江健三郎、井上ひさしなどがいる。ロシア文学はその後、現代にかけて影が薄くなってきたように見えるが、じつは潜在的には巨大なインスピレーションの源であり続けてきた。その素地があってこそ、今日のドストエフスキー・ブームも可能になったのである。この講演では、主として1980年代以降に活躍を始めた新しい世代の現代日本作家6名を取り上げ、彼らの作品を具体的に紹介しながら、ロシア文学が彼らの作品にどのように影響を与えているか、ロシアのイメージがどのように現れているかを検討していく。6名の作家とは、池澤夏樹、島田雅彦、村上春樹、黒川創、中村文則、鹿島田真希である。彼らの作品に登場するロシア人に、スパイ、秘密警察、独裁者、売春婦などといった相も変わらぬステレオタイプ的な人物が多いのは事実だが、これらの優れた作家たちは皆それぞれの方法でステレオタイプを超えて、狭く閉ざされがちな現代日本文学に風穴をあけ、そこから形而上的な息吹や宇宙的な響きを呼び込むための「文学的手法」としてロシアを使っている。そのロシアとは、現実のロシア、「プーチンのロシア」とはあまり似ていないものかもしれないのだが。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 特集 世界文学へ/世界文学から : 比較・翻訳・日本と世界
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 The Todai-Yale Initiative Lecture Series (Fall 2009), Dec. 8, 2009, Yale University
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 「東大-イェール・イニシアティヴ」(両大学間の学術交流プログラム)主催レクチャー・シリーズ, 2009年12月8日, イェール大学
書誌情報 れにくさ : 現代文芸論研究室論集

巻 3, p. 188-206, 発行日 2012-03-30
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1243121X
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 900
出版者
出版者 現代文芸論研究室
翻訳者
Morrison, Ryan Shaldjian
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 14:24:01.154705
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3