ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 92 死生学・応用倫理センター
  3. 1149250 学会・会議等発表資料
  1. 0 資料タイプ別
  2. 50 学会・会議等発表資料
  3. 051 講演原稿

日本人の死生観をどうとらえるか : 量的調査を踏まえて

http://hdl.handle.net/2261/55822
http://hdl.handle.net/2261/55822
6e7c74d8-d1e0-4083-b559-41b9de59d75a
名前 / ファイル ライセンス アクション
Horie_201404.pdf Horie_201404.pdf (382.6 kB)
Item type 会議発表論文 / Conference Paper(1)
公開日 2014-04-28
タイトル
タイトル 日本人の死生観をどうとらえるか : 量的調査を踏まえて
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 死生観
キーワード
主題Scheme Other
主題 世論調査
キーワード
主題Scheme Other
主題 延命治療
キーワード
主題Scheme Other
主題 安楽死
キーワード
主題Scheme Other
主題 宗教観
キーワード
主題Scheme Other
主題 自殺
キーワード
主題Scheme Other
主題 死後生
キーワード
主題Scheme Other
主題 葬儀
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
タイプ conference paper
著者 堀江, 宗正

× 堀江, 宗正

WEKO 96200

堀江, 宗正

Search repository
著者所属
著者所属 東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本発表は、現代日本人の死生観に関する量的調査の解釈の可能性を探るものである。前半では朝日新聞の死生観世論調査を取り上げ、後半では発表者の関わった自殺と死生観に関するネット調査を取り上げる。これらの量的調査では、生命倫理、葬送、宗教観・死後生、自殺観が大きなテーマとして扱われている。結果を総合することで、以下の四つの傾向性が明らかになった。(1)延命治療を拒否する傾向は約8 割と高く、また延命拒否者は自殺を許容する傾向が相対的に高い。(2)宗教も死後生も信じない人と、宗教は信じないが死後生は信じるという人が、二大勢力を形成し、前者には男性と高齢者が多く相対的に自殺許容的であり、後者には女性と若者が多く相対的に自殺許容的でない。(3)葬儀は脱宗教の傾向はあるものの存続しそうである。だが、これらはあくまで傾向性であり、かえってそれに当てはまらない人々の存在を浮かび上がらせる。「日本人の死生観」を一つに代表させることなく、その多元性を認識するのが、研究者としてのあるべき姿勢ではないかというのが結論である。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 臨床死生学・倫理学研究会(東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター, 主催: 上廣死生学・応用倫理講座), 2014.4.16, 東京大学
書誌情報 発行日 2014-04-16
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-02 02:27:10.261782
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3