ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 117 経済学研究科・経済学部
  2. 70 日本経済国際共同センター
  3. Discussion Paper J series (in Japanese)
  1. 0 資料タイプ別
  2. 60 レポート類
  3. 061 ディスカッションペーパー

バブル崩壊後の金融市場の動揺と金融政策

http://hdl.handle.net/2261/25554
http://hdl.handle.net/2261/25554
51bf4ff0-4b6d-4c75-9b7b-300d8938a4aa
Item type テクニカルレポート / Technical Report(1)
公開日 2013-05-31
タイトル
タイトル バブル崩壊後の金融市場の動揺と金融政策
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
タイプ technical report
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
その他のタイトル
その他のタイトル The Role of Monetary Policy under Financial Turbulence : What role did the quantitative easing policy play in Japan?
著者 福田, 慎一

× 福田, 慎一

WEKO 96666

福田, 慎一

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 96667
姓名 Fukuda, Shin-ichi
著者所属
著者所属 東京大学大学院経済学研究科
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、金融システムに深刻な問題が発生した1990 年代後半から2000 年代前半にかけての日本経済における金融政策のあり方を、プルーデンス政策という観点から再検証する。この時期、日本銀行はかつてない超低金利政策を実施した。「流動性の罠」のもとで、オーソドックスな金融政策がもはや有効でなくなった状況下で、極端な金融政策がいかなる効果をもたらしたかはいまだ議論が収斂したとは言い難い。分析では、まず1990 年代半ばから後半にかけて実施された日銀特融やロンバート型貸出のあり方を、局面ごとにピックアップし、その効果を考察する。次に、日中のコールレートの最高値と最安値の差(スプレッド)がリスク・プレミアムを反映して発生することに注目し、それがゼロ金利政策期や量的緩和政策期と、それ以外の期間でどのような違いがあるかを検討する。そして、当時の日本銀行の施策が、金融システムなど当時の日本経済の安定にどのような影響を与えたのかを、スプレッドの縮小が株価へ正の影響を与えたことを示すことによって考察する。超低金利政策は、短期金利の誘導目標を0%に近づけるだけでなく、コール市場で発生するスプレッドを縮小させる上で有効であった。とりわけ、量的緩和政策は、コールレートのスプレッドを大幅に縮小させ、コール市場の取引からリスク・プレミアムをほぼ取り去った。したがって、量的緩和政策などの究極の金融政策は、結果的に株価上昇のような経済全体のパフォーマンスの改善に役立った可能性が高い。究極の金融政策は、本来マーケットメカニズムで淘汰されるべき金融機関にモラルハザードを生み出す。しかし、それと同時に、市場の流動性リスクや信用リスクを減少させる上で極めて効果的である。本稿の結果は、超金融緩和政策はさまざまな問題点はあったものの、後者の役割が、特に量的緩和政策において、重要であったことを示唆するものである。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Under the financial turbulence, the Bank of Japan (BOJ) had launched a series of unprecedented monetary policies in the late 1990s and the early 2000s. The policies were not effective under liquidity trap from a view point of classical macroeconomics. However, they were powerful in providing ample liquidity to the short-term money market. In the first part, we investigate what role the BOJ played as the lender of last resort and as the lender of so-called Lombard lending facility. The BOJ had played an important role as the lender of last resort until the early 2000s but it lost its role under the quantitative easing policy. In the second part, we explore how effective the unprecedented monetary policies were in stabilizing intra-daily call market. Even under the zero interest rate policy, some overnight loans were transacted at the interest rates that were significantly higher than 0%. In contrast, risk premiums almost disappeared in the short-term financial market under the quantitative easing policy. This was particularly true when the BOJ intensified its quantitative easing policy. We show that the extreme monetary policy was useful in improving macroeconomic performance such as average stock prices.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本文フィルはリンク先を参照のこと
書誌情報 Discussion paper series. CIRJE-J

巻 CIRJE-J-205, 発行日 2008-10
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11451834
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 333
出版者
出版者 日本経済国際共同センター
出版者別名
Center for International Research on the Japanese Economy
関係URI
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/research/dp/2008/2008cj205ab.html
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-02 02:23:40.420917
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3