ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 116 農学生命科学研究科・農学部
  2. 04 応用生命化学専攻
  3. 1160420 博士論文(応用生命化学専攻)
  1. 0 資料タイプ別
  2. 20 学位論文
  3. 021 博士論文

ヒト甘味受容体による味覚修飾タンパク質および低分子甘味物質の受容機構の解析

https://doi.org/10.15083/00004194
https://doi.org/10.15083/00004194
99f05982-08e5-4ec9-925f-d50b8b6e7ad6
名前 / ファイル ライセンス アクション
39-087018_1.pdf 39-087018_1.pdf (11.6 MB)
39-087018_2.pdf 39-087018_2.pdf (28.2 MB)
39-087018_3.pdf 39-087018_3.pdf (14.2 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2012-11-14
タイトル
タイトル ヒト甘味受容体による味覚修飾タンパク質および低分子甘味物質の受容機構の解析
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
タイプ thesis
ID登録
ID登録 10.15083/00004194
ID登録タイプ JaLC
著者 古泉, 文子

× 古泉, 文子

WEKO 9608

古泉, 文子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9609
姓名 コイズミ, アヤコ
著者所属
著者所属 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻
Abstract
内容記述タイプ Abstract
内容記述 甘味を呈する物質には、糖類、アミノ酸、配糖体、人工甘味料、甘味タンパク質などがあるが、分子量も化学的構造も大きく異なり、それらの性質は多種多様である。哺乳類において、これら全ての甘味物質は、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)であるT1R2とT1R3のヘテロマーから構成される甘味受容体によって受容される。T1R2、T1R3は、代謝型グルタミン酸受容体(mGluRs)などと同じクラスC GPCRファミリーに属し、その構造は2つのlobeから構成されるamino terminal domain(ATD)、ファミリー間でよく保存された9つのCys残基を含むcysteine-rich domain(CRD)、7回膜貫通ドメインであるtransmembrane domain(TMD)の3つのドメインに大別される。近年、いくつかの甘味物質についてはT1R2-T1R3上の作用部位が明らかになり、甘味受容体には複数の甘味物質作用部位が存在することがわかってきた。甘味を呈する物質として興味深いのが、酸味を甘味に変化させるというユニークな性質(味覚修飾活性)を持つ味覚修飾タンパク質である。味覚修飾タンパク質には、Curculigo latifolia由来のネオクリン(NCL)とRichardella dulcifica由来のミラクリン(MCL)の2種類が存在する。MCLがそれ自身は甘味を示さず、酸の存在下で初めて甘味を生じるのに対し、NCLはそれ自身が甘味を呈するうえ、酸の存在下ではさらに甘味が増強される。また、味覚修飾活性には持続性が認められ、一度これらを口に含むと、NCLではその後30~60分、MCLでは1~2時間にわたって、酸を味わう度に強い甘味が感じられる。このように両者の活性はよく似ているものの、アミノ酸配列の相同性は低く、構造上も共通性がほとんど無いと予想されるため、これらの分子レベルでの受容機構については不明であった。また、低分子甘味物質の受容については、近年T1R2-T1R3との相互作用が明らかになりつつあるが、大きさや電荷など化学的性質の異なる甘味物質がどのように受容されるのかについて全容は示されてはいない。本研究では、味覚修飾タンパク質の酸誘導性の甘味活性の客観的な評価系を用いて、NCLおよびMCLの受容に必要な領域の同定ならびに、味覚修飾活性を示すメカニズムを明らかにした。またヒト甘味受容体(hT1R2-hT1R3)の点変異体を用いた解析から、hT1R2-hT1R3が化学的性質の異なる低分子甘味物質をどのように認識しているのかについての知見を明らかにした。
書誌情報 発行日 2011-03-24
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 464
学位名
学位名 博士(農学)
学位
値 doctoral
学位分野
Agriculture (農学)
学位授与機関
学位授与機関名 University of Tokyo (東京大学)
研究科・専攻
Department of Applied Biological Chemistry, Graduate School of Agricultural and Life Sciences (農学生命科学研究科応用生命化学専攻)
学位授与年月日
学位授与年月日 2011-03-24
学位授与番号
学位授与番号 甲第26894号
学位記番号
博農第3647号
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:43:44.340217
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3