WEKO3
アイテム
可変長セグメントを用いたフェーズ検出手法
http://hdl.handle.net/2261/54193
http://hdl.handle.net/2261/5419371ddf649-d7ff-4c06-b361-58e4d1126dec
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 可変長セグメントを用いたフェーズ検出手法 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||
タイプ | thesis | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A phase detection technique with variable-length segments | |||||
著者 |
阿部, 高大
× 阿部, 高大 |
|||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | Department of Information and Communication Engineering, Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo | |||||
Abstract | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | プロセッサの開発にはシミュレーションによる評価が必須である.しかしシミュレーションにかかる時間は膨大であるため,高速化が必要とされる.高速化手法の1 つであるフェーズ検出を用いることで,プログラムの一部をシミュレーションするだけで全体の結果を推定できる.既存のフェーズ検出手法であるSimPoint では命令列を固定長インターバルに分割し,クラスタリングすることでシミュレーションポイントを推定する.インターバルは固定長で長いため,複数のフェーズが含まれる.よって一般的なクラスタリング手法を用いてまとめる必要があり,クラスタ数が制限されるなどの問題が存在する.それに対し,我々の研究室では可変長セグメントを導入し,フェーズ検出を行う手法を提案した.可変長セグメントはフェーズの変化に合わせて生成された命令列であるためまとめるのは容易である.そのためSimPoint で発生していた問題は解決できる.しかし今までに提案されていた固定長ユニットを用いて生成された可変長セグメントでは,ユニット長整数倍程度ののセグメントしか生成できなかった.本稿では基本ブロック列に対し一次元のメディアンフィルタを通し,その出力を基に生成された可変長セグメントを用いてフェーズ検出を行う手法について提案する. この手法により最小単位での可変長セグメント生成が可能になり, より高精度のフェーズ検出を行うことができる. | |||||
書誌情報 | 発行日 2013-03-25 | |||||
学位名 | ||||||
学位名 | 修士(情報理工学) | |||||
学位 | ||||||
値 | master | |||||
研究科・専攻 | ||||||
情報理工学系研究科・電子情報学専攻 | ||||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 2013-03-25 |