ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 38
  5. TULIP
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 38
  5. TULIP

On Frege's Sinn and Langacker's Construal : A Preliminary Survey of Their Compatibility

https://doi.org/10.15083/00074120
https://doi.org/10.15083/00074120
ed3035c6-f76f-4790-b34a-8d58029b0185
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr038014.pdf ggr038014.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-01-18
タイトル
タイトル On Frege's Sinn and Langacker's Construal : A Preliminary Survey of Their Compatibility
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 sense
キーワード
主題Scheme Other
主題 reference
キーワード
主題Scheme Other
主題 thought
キーワード
主題Scheme Other
主題 truth-condition
キーワード
主題Scheme Other
主題 construal
キーワード
主題Scheme Other
主題 cognitive linguistics
キーワード
主題Scheme Other
主題 意義
キーワード
主題Scheme Other
主題 意味
キーワード
主題Scheme Other
主題 思想
キーワード
主題Scheme Other
主題 真理条件
キーワード
主題Scheme Other
主題 捉え方
キーワード
主題Scheme Other
主題 認知言語学
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00074120
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル フレーゲの「意義」概念とラネカーの「捉え方」概念の両立可能性に関する予備的考察
著者 SAKAI, Tomohiro

× SAKAI, Tomohiro

WEKO 153093

SAKAI, Tomohiro

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 153094
姓名 酒井, 智宏
著者所属
著者所属 早稲田大学
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Whereas Frege’s impact on modern semantics (and pragmatics) is uncontroversial, it is generally assumed that the scope of the Fregean framework is confined to formal semantics (and pragmatics) as opposed to cognitive semantics, or more broadly, cognitive linguistics. The purpose of this paper is to explore to what extent Frege’s notion of sense/thought (Sinn/Gedanke) is compatible with Langacker’s notion of construal. Appearances notwithstanding, it turns out that the two frameworks are largely compatible. As regards singular terms like “the morning star” / “the evening star”, the compatibility of the two models is indisputable; the sense/construal of a singular term corresponds to a particular way of thinking or viewing its reference. Even though Frege’s position on predicates like “horse” / “steed” is not so straightforward, his model can be, based on some textual evidence, construed in such a way as to be no less fine-grained than Langacker’s. The parallel between sense and construal finally collapses, however, when grammatical constructions appear on the scene. Although he detects differing meaning in pairs of truth-conditionally equivalent sentences, Frege relegates it to the realm of the tone, a realm which belongs to “what is beautiful in language” or “poetic eloquence”. If, despite Frege’s notorious dichotomy between science/logic and fiction/poetry, the integration of the tone with the sense is feasible, then Frege may count as one of the founders, albeit a marginal one, of cognitive linguistics, in that he explicitly provided, more than one century ago, detailed descriptions of those aspects of meaning that cognitivists are pursuing today.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ゴットロープ・フレーゲが現代意味論・語用論に与えた影響は疑いを容れないが、一般にその影響は形式意味論・語用論に限られると考えられている。この論文の目的は、フレーゲにおける「意義/思想」概念がラネカーの認知文法論における「捉え方」概念とどこまで両立可能であるかを検討することである。見かけの違いにもかかわらず、二つのアプローチはかなりの程度まで両立可能であることが判明する。「明けの明星」「宵の明星」のような単称名辞に関しては、二つのモデルの両立可能性は明らかであり、「意義」と「捉え方」はいずれも指示対象に対する特定の見方に対応している。Horse/steedのような述語に関するフレーゲの立場を確定するのは容易ではないが、述語の「意義」を認知言語学における「捉え方」と同程度にきめの細かい概念として解釈することは可能であるように思われる。両者の決裂が決定的となるのは構文的意味の扱いにおいてである。フレーゲは真理条件の等しい複数の構文の間に意味の違いを認めつつ、そうした意味の違いは「意義」ではなく「陰影」の問題であり、言語の美的側面ないし詩的雄弁に属するものとみなした。このフレーゲの特異な見解を乗り越え、陰影を意義に統合することができれば、フレーゲを認知言語学の(周辺的とはいえ)創始者の一人とみなす道が開ける。根底にある問題意識が異なるとはいえ、一世紀以上も前に、フレーゲは今日の認知言語学者が探求の対象としている言語表現の意味の認知的側面に関して、明示的かつ詳細な記述を提出していたのである。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP)

巻 38, 号 TULIP, p. 247-270, 発行日 2017-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
著者版フラグ
値 publisher
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:18:00.167832
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3