WEKO3
アイテム
日本語受身文をめぐる黒田久野論争について
https://doi.org/10.15083/00074121
https://doi.org/10.15083/00074121ca0c1c6b-9390-444f-8d25-c786ee0d9675
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-01-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本語受身文をめぐる黒田久野論争について | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ニ受身文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ニヨッテ受身文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | affectivity | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | インヴォルヴメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 作用性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ni-passive | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | niyotte-passive | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | affectivity | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | involvement | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | affectedness | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00074121 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | What was the Kuroda-Kuno Debate over Japanese Passives all about? | |||||
著者 |
田中, 太一
× 田中, 太一 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 153096 | |||||
姓名 | TANAKA, Taichi | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | 東京大学 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Kuroda (1979) は、日本語の受身文はニ受身文とニヨッテ受身文に二分されると主張し、両者の違いを“affectivity”の有無によって説明した。しかし、“affectivity”に明確な定義を与えなかったこともあり、久野 (1983) において、誤解にもとづく批判を受けた。さらに黒田 (1985) では、著者自身による誤った“affectivity”解釈が提示されており、議論の理解が一層困難となっている。 本稿では、“affectivity”が誤解されて行った道筋をたどることで、論争に現れる概念を整理し、誤解の原因が何であったのか診断を与える。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Kuroda (1979) argued that Japanese has two types of passives, the ni-passive and the niyotte-passive, drawing on the observation that the former connotes “affectivity”, while the latter does not. Kuno (1983) misinterpreted “affectivity”, not least because Kuroda himself had failed to define the concept clearly enough. Based on that misinterpretation, Kuno went on to criticize Kuroda’s argument. In his counterargument, Kuroda (1985) tried to enlighten Kuno on “affectivity”, but ended up muddying the waters still further by misinterpreting the concept himself. This paper is an attempt to figure out exactly why “affectivity” suffered the fate that it did by closely examining some related concepts that served as key components of this debate. |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 Articles | |||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) 巻 38, 号 TULIP, p. 271-285, 発行日 2017-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo |