WEKO3
アイテム
The Morphological and Phonological Constituent Structures of Cherokee Verbs
https://doi.org/10.15083/00074545
https://doi.org/10.15083/000745459b6cd097-80bd-482f-9411-a5c240124ee5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-05-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Morphological and Phonological Constituent Structures of Cherokee Verbs | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Iroquoian | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | word | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | polysynthesis | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Prosodic Hierarchy | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | morphological template | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00074545 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | チェロキー語動詞の音韻的・形態的構成素構造 | |||||
著者 |
UCHIHARA, Hiroto
× UCHIHARA, Hiroto |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 152204 | |||||
姓名 | 内原, 洋人 | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | メキシコ国立自治大学 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Cherokee (Iroquoian) is a polysynthetic language and its verbs have complex internal structure. In this paper, I will examine both grammatical and phonological constituent structures, and show that various morphological and phonological processes do not cluster in one domain but rather more than one constituent needs to be posited. This results in the violation of the ‘Clustering Prediction’ of Prosodic Hierarchy. This study further supports the view that Iroquoian verbs have internal layered structure, as argued in Chafe (1960) or Dyck (2009), rather than a flat, templatic structure, assumed in Lounsbury (1953). | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | チェロキー語(北米イロコイ語族)は複統合的な言語であり、その動詞は複雑な内部構造を呈する。本論文では、チェロキー語動詞の形態的、音韻的な構成素構造を考察し、様々な形態的、音韻的な現象が同一の領域をその適用範囲とするのではなく、複数の構成素を立てる必要があることを示す。これは韻律音韻論における「収斂予想」(clustering prediction)に反するものである。本論文の考察はまた、チェロキー語の動詞はスロット型(Lounsbury 1953)ではなく、内部階層構造を有するとの仮説(Chafe 1960, Dyck 2009)を支持するものである。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 Articles | |||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) 巻 39, p. 287-320, 発行日 2018-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo |