WEKO3
アイテム
現代中国語の“要”と“会”が表す認識モダリティの差異
https://doi.org/10.15083/00074672
https://doi.org/10.15083/00074672cecfc851-0848-4e69-83a9-f7fe79820138
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-05-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 現代中国語の“要”と“会”が表す認識モダリティの差異 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | “要” | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | “会” | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認識モダリティ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 推量 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 証拠性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00074672 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
王, 牧
× 王, 牧 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は、“要”と“会”が表す認識モダリティの意味機能の違いを考察したものである。考察の結果、“要”は直接経験に基づき、ある個別の事態の生起が差し迫っていることに対する判断を表し、“会”は論理的な推論に基づいた、ある事態の生起・存在の可能性に対する話し手の予測を表す傾向があるということが判明した。一般に、“要”が認識モダリティを表す際には、しばしば文末助詞“了”との共起、時に“的”の補助が必要となるのに対し、“会”は文末助詞“了”と共起できず、“的”の有無も“会”の認識モダリティの表出には影響を与えない。また、“会”が表す認識モダリティは「非現実性」を強く志向し、一方“要”は不如意の事態への判断を表す傾向があり、「警告」「威嚇」という語用論的な機能を果たすことも指摘した。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 言語学 | |||||
書誌情報 |
言語情報科学 = Language and information sciences 巻 16, p. 19-35, 発行日 2018-03-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13478931 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11831019 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 | |||||
出版者別名 | ||||||
Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo |