WEKO3
アイテム
「後退」する文学史 : 本多秋五のプロレタリア文学史観
https://doi.org/10.15083/00074684
https://doi.org/10.15083/00074684cf1b3099-2e48-4c82-9fea-1f69d48286b9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-05-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「後退」する文学史 : 本多秋五のプロレタリア文学史観 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 本多秋五 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | プロレタリア文学史 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 宮本百合子 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『白樺』派 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 転向文学 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00074684 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
木村, 政樹
× 木村, 政樹 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は、本多秋五のプロレタリア文学史観が、戦後の文学状況に対する応答として形成されたことを論じたものである。 まず、本多が「宮本百合子論」において、小林秀雄「私小説論」の影響を受けつつ、三二年テーゼの歴史観に応じようとしたことを考察した。次いで、『白樺』派論で本多が、中村光夫の「風俗小説論」をふまえつつ、革命をめぐる1950 年代前半の状況を問題化したことを指摘した。最後に、転向文学論で本多が、小田切秀雄「頽廃の根源について」の議論を評価し、統一戦線のあり方について思考したことを明らかにした。 本多はこれらの一連の批評について、自身の「立場」が「後退」していく過程として捉えていた。とはいえ、それは文学運動からの撤退ではなく、プロレタリア文学史観の再考を通して、積極的な介入を試みたものであったといえる。 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 言語態 | |||||
書誌情報 |
言語情報科学 = Language and information sciences 巻 16, p. 233-249, 発行日 2018-03-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13478931 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11831019 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 | |||||
出版者別名 | ||||||
Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo |