ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター 研究紀要
  4. 2
  1. 119 教育学研究科・教育学部
  2. 51 学校教育高度化・効果検証センター
  3. 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター 研究紀要
  4. 2

小中一貫校における教師のニューカマーの子ども対応に関するアクションリサーチ : 研究者と教師の協働によるボトムアップ的な教育政策の発信を目指して

http://hdl.handle.net/2261/00076261
http://hdl.handle.net/2261/00076261
e293e315-a026-48c5-9d3d-dd2dd77becf0
名前 / ファイル ライセンス アクション
CESE00204.pdf CESE00204.pdf (927.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-09-20
タイトル
タイトル 小中一貫校における教師のニューカマーの子ども対応に関するアクションリサーチ : 研究者と教師の協働によるボトムアップ的な教育政策の発信を目指して
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Action Research on Teachers at Unified Elementary through Junior High School for Dealing with "New Comer" Children : To spread the education policy by collaboration with teachers and researchers,taking bottom-up approach
著者 石島, 照代

× 石島, 照代

WEKO 152084

石島, 照代

Search repository
大林, 徹也

× 大林, 徹也

WEKO 152085

大林, 徹也

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 152086
姓名 Ishijima, Teruyo
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 152087
姓名 Obayashi, Tetsuya
著者所属
著者所属 東京大学
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 For the teacher’s support on “new comer” children, the purpose of the present study is to spread the education policy about understanding of diversity for teachers by collaboration with them and researchers, taking bottom-up approach. First, qualitative analysis revealed tasks for teacher’s support on “new comer” children (1-a) and the resolution process (1-b). The results indicated 1-a produced 2 tasks for understanding and 1-b revealed the process of changing consciousness regarding tasks of 1-a in discussion activities based on “Open Dialogue” approach.
Then, based on the results above, the results produced 2 policies. One is “understanding of diversity among children by teacher is important to assure them the opportunity for learning. However, the classroom does not follow it under the current environment with the increasing number of children whose diversity need to be understood. Therefore school should conduct enforcement for small class system to make sure they guarantee children the opportunity for learning as well as understand the diversity”. The other is “although the discussion activities in the present study is useful when it comes to understanding diversity, the presence of supervisor who oversees teachers as well as children would be more helpful”.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 2015 年度若手研究者育成プロジェクト採択者ワーキングペーパー(2016年度に高度化センターHP に公開のものを再掲)
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 キーワード:Diversity, Open dialogue, Unified Elementary through Junior High School, Collaboration with teachers and researchers, Teacher education
書誌情報 東京大学大学院教育学研究科付属学校教育高度化センター 研究紀要

巻 2, p. 81-99, 発行日 2017-03-31
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12732500
著者版フラグ
値 publisher
出版者
出版者 東京大学大学院教育学研究科付属学校教育高度化センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 16:39:17.178381
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3