WEKO3
アイテム
Semantic and Information-Structural Aspects of be home to
https://doi.org/10.15083/00076309
https://doi.org/10.15083/000763091c673418-dfc9-4d29-948d-0e66fd0f0e4a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
ggr040013.pdf (625.8 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-10-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Semantic and Information-Structural Aspects of be home to | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | existential constructions | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | semantic constraints | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | information structure | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | metaphor | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 英語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 存在構文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情報構造 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意味的制限 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 比喩 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00076309 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | be home toの意味的・情報構造的側面に関する一考察 | |||||
著者 |
SPREADBURY, Ash
× SPREADBURY, Ash |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 152242 | |||||
姓名 | スプレッドベリー, アッシュ | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 慶應義塾大学大学院 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper examines the use of the be home to construction in English, particularly in comparison with other so-called existential or presentational constructions such as there is. It is shown how the existence of only a surprisingly limited number of types of entity can be expressed with this construction, and a link is drawn between this constraint and the obvious metaphorical origins of the construction. Additionally, the information structure of be home to is compared with other semantically similar constructions, and it is shown that be home to occupies a niche among these constructions in taking the location of existence as the topic of an unmarked topic-comment structure. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文ではある場所に何かが存在することを表す英語のbe home to 構文を取り上げ、構文を動機づける比喩に起因する使用状況の制限を調べるとともに、there is など他の存在構文との情報構造面での比較を行う。be home to は存在の場所を主語とする無標のトピック-コメント構造を成している点で、意味的に類似する構文群の中でも差別化されることを主張する。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 Articles | |||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) 巻 40, 号 TULIP, p. 229-238, 発行日 2018-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo |