ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 40
  5. TULIP
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 40
  5. TULIP

「同じ事物」と「ありのままの現実」

https://doi.org/10.15083/00076310
https://doi.org/10.15083/00076310
cc3bc098-d792-4597-8b84-fe240a0458b6
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr040014.pdf ggr040014.pdf (590.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-10-09
タイトル
タイトル 「同じ事物」と「ありのままの現実」
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 認知言語学
キーワード
主題Scheme Other
主題 同じ事物
キーワード
主題Scheme Other
主題 コンテント
キーワード
主題Scheme Other
主題 イミ
キーワード
主題Scheme Other
主題 眺望論
キーワード
主題Scheme Other
主題 Cognitive Linguistics
キーワード
主題Scheme Other
主題 same situation
キーワード
主題Scheme Other
主題 conceptual content
キーワード
主題Scheme Other
主題 sense
キーワード
主題Scheme Other
主題 Theory of Perspective
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00076310
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル In Defense of “the Same Situation” and “the World as it is”
著者 田中, 太一

× 田中, 太一

WEKO 152243

田中, 太一

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 152244
姓名 TANAKA, Taichi
著者所属
著者所属 東京大学大学院
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 認知言語学では、言語表現の意味はそれが表す対象だけによって決まるのではなく、同じ事物を表しているとしても、概念化者の捉え方が異なるのなら、意味も異なると考える。捉え方の違いを示すためには、複数の捉え方に共通する事物の存在が不可欠である。捉え方と独立の事物が存在しないのならば、それが捉え方であることもまた言えなくなってしまう。
本稿では、眺望論・相貌論を援用し、ありのままの現実や同じ事物の存在を擁護し、認知主義の意味論の有用性を示す。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Among the defining characteristics of cognitive linguistics is its conceptualist view of semantics: the meaning of a linguistic expression, rather than being determined by its referent alone, crucially involves a particular way the speaker as conceptualizer construes what he/she describes. Thus one and the same situation can be coded by multiple semantically distinct expressions that embody distinct ways of construing it. Talk of different ways of construing the same situation would make no sense if it were not for the same situation to be construed in the first place. This paper defends the existence and efficacy of “the same situation” or “the world as it is” by invoking the theories of “perspective” and “aspect” as they are proposed and supported by Noya (2011, 2016).
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP)

巻 40, 号 TULIP, p. 239-249, 発行日 2018-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
著者版フラグ
値 publisher
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:19:30.458573
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3