WEKO3
アイテム
意味することと伝達することの違い
https://doi.org/10.15083/00078583
https://doi.org/10.15083/00078583d2048c14-5fbf-4b8f-a27f-73d1229926ba
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
ggr041007.pdf (715.1 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-10-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 意味することと伝達することの違い | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 非自然的意味 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 伝達 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニケーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 嘘 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | non-natural meaning | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | communication | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | lying | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00078583 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | What Is the Difference between «to Mean» and «to Communicate»? | |||||
著者 |
木下, 蒼一朗
× 木下, 蒼一朗 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 158722 | |||||
姓名 | KINOSHITA, Soichiro | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿はコミュニケーションを話し手の意図 (Grice 1957 他) によって特徴付けようとする論者の近年の論点、特に「嘘」に関する論点を整理することを目的としている。まず初期グライスによる「話し手が何事かを意味する」という出来事の分析のうち「非自然的意味」に属するものを見、それに対してストローソンらの提出する反例が「話し手が何事かを意味したとは言えない」とされる基準を、話し手に言い逃れの余地があるという点に求める。次に、コミュニケーションを行為の一形態として定式化することを試みる柏端 (2016) を参考に、話し手の意図を聞き手が評価することがナンセンスになるという点をコミュニケーション⼀般に見られる特徴として指摘する。最後に、嘘をコミュニケーションでないとする柏端への批判 ( 三木2017) を取り上げ、その批判は上の特徴付けを踏まえれば正当でないとし、嘘は自然然的意味だがコミュニケーションではないという主張を行う。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The purpose of this paper is to examine some recent attempts to characterize human communication in terms of the utterer’s intention, with special attention to what the authors have to say about the act of lying. In section 1, we will look at Grice’s account in his early work of events of which it is true to say that the utterer means something, particularly those that Grice would consider to mean something non-naturally. In sections 2 and 3, we will see that the reason why Grice says of Strawson’s counterexamples to non-natural meaning, “I do not think [...] indeed that he had meant anything at all”, is that the utterer who non-naturally meant something could tell the addressee that that is not what he meant. In section 4, drawing on Kashiwabata’s (2016) proposal to conceive of communication as a form of action, we will argue that one of the characteristics of human communication in general is the fact that it would make no sense for the addressee to make an assessment of the utterer’s intention. Finally, in section 5, we will show, on the basis of this argument, that Miki’s (2017) criticism of Kashiwabata’s idea that lying does not qualify as communication is not well-founded, maintaining that lying is an act of non-naturally meaning something, but not communication. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 Articles | |||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) 巻 41, 号 TULIP, p. 117-129, 発行日 2019-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo |