WEKO3
アイテム
Between Performatives and Constatives: Construal in Speech Acts
https://doi.org/10.15083/00078590
https://doi.org/10.15083/00078590535e4463-b4a2-4160-a6e9-32b311bdbac2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
ggr041014.pdf (663.6 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-10-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Between Performatives and Constatives: Construal in Speech Acts | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | constative | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | performative | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | illocutionary force | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | felicity condition | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | construal | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 事実確認的発話 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 行為遂行的発話 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 発語内効力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 適切性条件 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 捉え方 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00078590 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 行為遂行と事実確認のあいだ : 言語行為における捉え方 | |||||
著者 |
SAKAI, Tomohiro
× SAKAI, Tomohiro |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 158736 | |||||
姓名 | 酒井, 智宏 | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 早稲田大学 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper will show that differences between constative ( or descriptive) and performative uses of a sentence arise from differences in construal regarding the relation in which the utterance stands to the world. Austin (1962) claims that the sentence ‘I name this ship the Queen Elizabeth’ may have a performative use, in which it does not describe or report anything at all, hence is neither true nor false, and to utter it is just to perform the illocutionary act of naming. The sentence may also have a constative use, in which it is either true or false, as has been traditionally assumed for declarative sentences in general. In the two uses, the utterer performs different illocutionary acts, while performing the same locutionary act. In the performative (in the narrow sense), the utterer names a ship, whereas in the constative, she makes an assertion. The performative is construed, in a projective manner in Recanati’s (2000) sense, as one of the symbolic acts constituting the ritual, from which it obtains its illocutionary force. The assertion, on the other hand, is construed, in a reflective manner, as an act intended to describe the ritual from outside, which is successfully performed if uptake is secured. This analysis is in line with Ducrot’s (1972, 1977/1991, 1980) and Fauconnier’ (1979) views on the origin of performativity, and enables us to account for the fact, pointed out by Strawson (1964), that, unlike performatives, assertions are tied to no fixed set of felicity conditions. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文では、文の事実確認的ないし記述的用法と行為遂行的用法の違いが、発話と世界の関係の捉え方の違いに由来するものであることを示す。Austin (1962)は I name this ship the Queen Elizabeth という文S を発話することはすなわち命名という発語内行為を行うことにほかならず、この発話は真でも偽でもないと考えた。他方、S には事実確認的用法もあり、その用法のもとでは、S は通常の平叙文の発話と同じく真理値をもつ。行為遂行的用法と事実確認用法は、同一の発語行為に対応する一方、異なる発語内効力をもつ。S の発話者は(狭義の)行為遂行的用法においては命名行為を、事実確認的用法においては主張行為を遂行する。行為遂行的発話はRecanati (2000)の言う没入的な捉え方に対応し、儀式を構成する象徴的行為の一つとして捉えられる。このとき、発話は当該の儀式によって規定される発語内効力をもつ。他方、主張的発話はRecanati (2000)の言う反省的な捉え方に対応し、儀式を外側から記述することを意図した行為として捉えられる。このとき、発話は発話者の伝達意図に沿って解釈される。この分析は、遂行性に起源に関するDucrot (1972, 1977/1991, 1980)やFauconnier (1979)の考え方と整合的であり、かつ、Strawson (1964)によって指摘された、主張的発話が(行為遂行的発話と異なり)独自の適切性条件をもたないという事実をも説明することができる。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 Articles | |||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) 巻 41, 号 TULIP, p. 259-277, 発行日 2019-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo |