WEKO3
アイテム
日本語は「主体的」な言語か : 『認知言語類型論原理』について
https://doi.org/10.15083/00078592
https://doi.org/10.15083/000785928ea54269-86d5-4143-a390-b0a227ae76fa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-10-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本語は「主体的」な言語か : 『認知言語類型論原理』について | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知言語学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知言語類型論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 主体化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知モード | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 類像性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 音象徴 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | cognitive linguistics | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | cognitive linguistic typology | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | subjectivity | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | mode of cognition | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | iconicity | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | sound symbolism | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00078592 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Is Japanese Subjective?: A Critical Review of The Principles of Cognitive Linguistic Typology | |||||
著者 |
田中, 太一
× 田中, 太一 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 158740 | |||||
姓名 | TANAKA, Taichi | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | 東京大学大学院 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 中野 (2017) によって提唱された「認知言語類型論」は、ラネカーによる認知文法は認知D モードに基づいているために主体的表現の分析には適さないと批判し、日本語はその深層において文字を持たない言語であり、認知PA モードによって主体的に事態を捉える言語であるために、態や時制などの、英語には存在する文法カテゴリーは創発しないという結論を提示する。本稿では、本書を批判的に検討し、その主張が誤解に基づくものであり、多くの誤りを含むことを示す。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Nakano (2017) argues that Langacker's Cognitive Grammar is unequipped to analyze subjective expressions appropriately because the theory is based on what he calls the Displaced Mode of Cognition (D Mode). He further claims that because Japanese at its core is a nonliterate language, those who speak Japanese construe events and situations through the Primordial and Assimilative Mode of Cognition (PA Mode), with the result that the Japanese language does not have any of the major grammatical categories that are found in Standard Average European languages including English (e.g. voice, tense, subject as a grammatical relation). This paper critically examines Nakano’s claim to show that it is premised on an erroneous understanding of cognitive grammar as well as of facts about Japanese, thereby committing numerous errors. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 Articles | |||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) 巻 41, 号 TULIP, p. 295-313, 発行日 2019-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo |