WEKO3
アイテム
後期旧石器時代前半期における神津島産黒曜石の利用とその広がり : 原産地推定結果の広域的再集成から
https://doi.org/10.15083/00079709
https://doi.org/10.15083/000797095febe4aa-d9c9-4bbf-851f-98abac25e658
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kouko3301.pdf (12.1 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-10-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 後期旧石器時代前半期における神津島産黒曜石の利用とその広がり : 原産地推定結果の広域的再集成から | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00079709 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Distribution and Utilization of Obsidian from Kozushima Island : In the Japanese early Upper Paleolithic period | |||||
著者 |
相川, 壌
× 相川, 壌 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 162436 | |||||
姓名 | AIKAWA, Jo | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 後期旧石器時代において、伊豆諸島神津島と古本州島は古環境学的に復元された当時の海水準や伊豆半島沿岸の隆起を考慮しても陸橋が成立していなかったとされ、故に今日では関東平野と愛鷹山麓を中心とした本州島の各遺跡から出土する神津島産黒曜石は、後期旧石器時代における往復航海の間接的証拠として捉えられている。他方、蛍光X 線分析や中性子放射化分析といった化学的原産地分析法による黒曜石製遺物の原産地推定結果は長年蓄積され、過去には日本考古学協会による集成もなされているが、神津島産黒曜石についてのみ仔細に検討するには貧弱であった。そこで本稿では、本州島における神津島産黒曜石について、原産地推定結果を再集成・再整理すると共に、GIS( 地理情報システム) による空間分析から導き出せる傾向を指摘し、当該期に海上渡航によって神津島産黒曜石を手にした人々の資源利用行動を検討・解釈した。集成では対象を後期旧石器時代前半期(AT 下位)の遺跡に絞り、現在までに蛍光X 線分析や中性子放射化分析といった化学的原産地分析法によって神津島産と推定されている黒曜石製遺物について、その器種や重量を可能な限り全て抽出した。分析では、再集成の結果得られた31 遺跡・938 点の神津島産黒曜石について、用いられる器種や他原産地黒曜石との関係に見られる傾向を指摘した上で、さらにGIS を使って遺跡や点数、遺物重量の空間的重心を求め、本州島における神津島産黒曜石の広域的な分布とその特徴について検討した。結論として、神津島産黒曜石は横長・幅広剥片剥離技術と強い関連性を持ち、伊豆・箱根系黒曜石よりも管理的に用いられる。また、第Ⅱ期以降で神津島産黒曜石の出土量が減少する理由については、後期旧石器時代の第Ⅰ期と第Ⅱ期における神津島産黒曜石の分布範囲の違いから、伊豆・箱根地域で神津島産黒曜石に依存しない陥穴猟など定着的な生業戦略が採られ、希少性の高くなった神津島産黒曜石は交換に供されるようになったという説明を導いた。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | There are still many uncertainties about people who procured and used the obsidian sourced from Kozushima island, though the archaeological assemblages which were found on Honshu island and estimated to be from Kozushima are recognized as the indirect evidence of round-trip voyages to the island during the Japanese Upper Paleolithic period. The purpose of this study is to examine how the obsidian was distributed and used in Honshu. First, the author gathered and organized the results of the identification of obsidian sources based on X-ray fluorescence analysis, especially estimated to be from Kozushima island. The target sites for this step are dated to the early Upper Paleolithic period (cultural phase BBII~BBVII, ca. 30,000-38,500 cal BP). Secondly, using spatial analysis by GIS (Geographic Information System), this study analyzed geographic centers of 31 sites, which emerged as a result of the recognized information and compared them based on time or through cases distinguished by the number or weight of obsidian. Based on the results, obsidian from Kozushima was found to have a strong relationship with the side-blowed flake technology, which were used more administratively and carefully than obsidian from Izu-Hakone area. In addition, the distribution ranges were clearly different between phases I and II even in the early Upper Paleolithic period. | |||||
書誌情報 |
東京大学考古学研究室研究紀要 巻 33, p. 1-22, 発行日 2020-03-28 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 18803784 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11190220 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | The Department of Archaeology Faculty of Letters, The University of Tokyo |