ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 42
  5. TULIP
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 42
  5. TULIP

語形成のそもそもを考える

https://doi.org/10.15083/00079909
https://doi.org/10.15083/00079909
f687d254-e248-4613-8760-22858a2769ef
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr042003.pdf ggr042003.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-11-16
タイトル
タイトル 語形成のそもそもを考える
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 語形成
キーワード
主題Scheme Other
主題 形態論
キーワード
主題Scheme Other
主題 語の存在論
キーワード
主題Scheme Other
主題 同一性
キーワード
主題Scheme Other
主題 ミーム
キーワード
主題Scheme Other
主題 素朴理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 word formation
キーワード
主題Scheme Other
主題 morphology
キーワード
主題Scheme Other
主題 ontology of word
キーワード
主題Scheme Other
主題 identity
キーワード
主題Scheme Other
主題 meme
キーワード
主題Scheme Other
主題 folk theory
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00079909
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル Rethinking the Fundamentals of Word-Formation
著者 萩澤, 大輝

× 萩澤, 大輝

WEKO 163035

萩澤, 大輝

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 163036
姓名 Hagisawa, Daiki
著者所属
著者所属 神戸市外国語大学大学院
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 哲学における存在論研究では「語とは何か」という問いが議論されている。認知言語学的な観点からすると、その議論に見られる混乱はプロトタイプカテゴリー観を取ることで適切に整理することができる。そのうえで、哲学と言語学の知見を接続するには、語の典型をミームという存在者だと見なす説が有望である。ではミームはいかに発見されるだろうか。まず、人間は万物流転の世界を体制化している。語をはじめとする言語的ミームが立ち現れる過程は、その体制化の一環であるリンク発見ゲームとして定式化できる。そこでは同一性や実在論にまつわる素朴理論が採用されている。これを踏まえると、派生は客観的な変化ではなく「見え」としての変化である。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper starts by showing that the confusion surrounding the philosophical discussion in recent years of the ontology of words can be sorted out by the prototype theory of categorization adopted in cognitive linguistics. It goes on to argue that the insights into words gained so far in philosophy and linguistics can be straightforwardly integrated into a theory that views a prototypical word as a meme. This leads to the question of how we identify memes as such. Living as we do in a world where everything is in flux, we have to create order in that world to make our experience coherent. Words as linguistic memes emerge as we participate in a game in which we form, drawing on naïve theories, links of similarity and association. Viewing words as memes allows us to think of morphological derivation as a process by which a link of partial identity is established between multiple word types, rather than as one producing an objective change.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP)

巻 42, 号 TULIP, p. 41-58, 発行日 2020-10-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
著者版フラグ
値 publisher
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 10:11:28.289701
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3