ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 42
  5. eTULIP
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 42
  5. eTULIP

ケチュア語アヤクーチョ方言の自他交替 : 心理動詞の両極性に着目して

https://doi.org/10.15083/00080042
https://doi.org/10.15083/00080042
903e3806-ad73-4343-889e-f27623acad6d
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr_e042002.pdf ggr_e042002.pdf (823.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-12-25
タイトル
タイトル ケチュア語アヤクーチョ方言の自他交替 : 心理動詞の両極性に着目して
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ケチュア語
キーワード
主題Scheme Other
主題 自他交替
キーワード
主題Scheme Other
主題 心理動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 再帰
キーワード
主題Scheme Other
主題 使役
キーワード
主題Scheme Other
主題 動詞意味論
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語類型論
キーワード
主題Scheme Other
主題 Quechua
キーワード
主題Scheme Other
主題 causal–noncausal verb alternation
キーワード
主題Scheme Other
主題 psych verb
キーワード
主題Scheme Other
主題 reflexive
キーワード
主題Scheme Other
主題 causative
キーワード
主題Scheme Other
主題 verb semantics
キーワード
主題Scheme Other
主題 language typology
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00080042
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル Causal–Noncausal Verb Alternations in Ayacucho Quechua: With Special Reference to Psych Verbs
著者 諸隈, 夕子

× 諸隈, 夕子

WEKO 163485

諸隈, 夕子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 163486
姓名 MOROKUMA, Yuko
著者所属
著者所属 東京大学言語学研究室
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、ケチュア語アヤクーチョ方言における自他交替の振る舞いを、心理動詞における刺激・経験者間の作用の双方向性に着目して記述する。Haspelmath (1993) による31 の動詞対でアヤクーチョ方言の自他交替派生パターンを調査したところ、この言語は通言語的に見ても有指向性派生、特に使役型の派生パターンを好むことが明らかになった。さらに、使役型派生パターンを取る動詞と逆使役型派生パターンを取る動詞の分布は、Haspelmath (1993; 2016) が提案する動詞の「自発性」のスケールに概ね従っていることも明らかになった。一方で、心理動詞の自他交替に着目すると、アヤクーチ ョ方言では稀な両極派生型パターンを持つものが集中して見られる。これは、心理状態変化が「経験者から刺激への注意」と「刺激から経験者への影響」の双方向の力動性を同時に含意するという両極性 (Croft 2012) を持つからであると考えられる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper explores causal–noncausal verb alternations in Ayacucho Quechua with special reference to psych verbs. This paper has three major points. First, Ayacucho Quechua shows a great propensity for causative coding. The noncausal member is basic, while the causal member is derived with the causative suffix -chi. Second, despite the general preference for causative coding in this language, psych verbs tend to show equipollent coding: the noncausal member is marked with the reflexive suffix -ku, and the causal member is derived with -chi. Lastly, this coding preference of psych verbs is due to two opposing force-dynamic patterns that psych verbs involve (Croft 2012).
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 特集:自他交替の言語類型論 Special Issue on Causal-Noncausal Verb Alternations
書誌情報 東京大学言語学論集 電子版(eTULIP) = Tokyo University linguistic papers (eTULIP)

巻 42, 号 eTULIP, p. e16-e40, 発行日 2020-10-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
著者版フラグ
値 publisher
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 10:06:48.150769
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3