ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 42
  5. eTULIP
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 42
  5. eTULIP

鹿児島県霧島市隼人町方言の自他交替

https://doi.org/10.15083/00080047
https://doi.org/10.15083/00080047
0b240748-d06a-4633-91f9-aec7ea4327b6
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr_e042007.pdf ggr_e042007.pdf (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-12-25
タイトル
タイトル 鹿児島県霧島市隼人町方言の自他交替
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 鹿児島方言
キーワード
主題Scheme Other
主題 隼人方言
キーワード
主題Scheme Other
主題 形態音韻論
キーワード
主題Scheme Other
主題 形態論
キーワード
主題Scheme Other
主題 自他交替
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kagoshima Japanese
キーワード
主題Scheme Other
主題 Hayato dialect
キーワード
主題Scheme Other
主題 morphophonology
キーワード
主題Scheme Other
主題 morphology
キーワード
主題Scheme Other
主題 transitivity pairs
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00080047
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル Transitivity Pairs in the Hayato Dialect of Kagoshima Japanese
著者 髙城, 隆一

× 髙城, 隆一

WEKO 163495

髙城, 隆一

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 163496
姓名 TAKI, Ryuichi
著者所属
著者所属 東京大学大学院/国立国語研究所
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、鹿児島県霧島市隼人町方言の自他交替についての調査結果を報告する。隼人方言において自他交替にかかわる形態統語論的手段としては、接辞の付加による派生(使役型・逆使役型)、語根末音素の交替(両極型)、語根の交替(補充型)の3 種類がある。このうち接辞の付加による派生が全体の約 8 割以上を占めており、その中でも使役型が逆使役型より多く出現することを明らかにする。形態素境界と派生方向の分析に際して使役型、逆使役型、両極型で考えられる問題点を取り上げて、隼人方言における認定基準を議論する。さらに、2 種類の母音 /e, o/ が出現する母音語幹の語幹末が基底において //e// であることを主張する。最後に、語幹の認定に際して問題が生じる動詞について、これらの動詞の共通点が「語幹の最終音素もしくは次末音素に /s/ を持つ」点であることを指摘し、語幹の表記方法を定める。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this paper, I report about transitivity pairs in the Hayato dialect, which is spoken in Kagoshima prefecture. The Hayato dialect has three types of morphosyntactic operations for transitivity alternations; suffixation, stem-final phoneme alternation and root alternation (suppletion). It is revealed that 84.8% of transitivity alternations are realized by suffixation in this dialect. I also analyze the directions of derivation. The Hayato dialect has causative verbs, anticausative verbs, equipollent verbs and suppletive verbs. Types of verb stems can be determined mostly by the negative forms, which are morphologically more transparent than other inflected forms, except in the case that a verb has /s/ in the stem-final or stem-penultimate position.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 特集:自他交替の言語類型論 Special Issue on Causal-Noncausal Verb Alternations
書誌情報 東京大学言語学論集 電子版(eTULIP) = Tokyo University linguistic papers (eTULIP)

巻 42, 号 eTULIP, p. e115-e149, 発行日 2020-10-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
著者版フラグ
値 publisher
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 10:06:35.781281
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3