WEKO3
アイテム
Vedic govyacchá ‘herdsman’
https://doi.org/10.15083/00080053
https://doi.org/10.15083/00080053919c6809-9b57-4036-8978-d444bc7add7f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
ggr_e042013.pdf (658.5 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-12-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Vedic govyacchá ‘herdsman’ | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | govyacchá | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | akṣāvāpa | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | pastoralism | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Vedic rituals | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Old Indo-Aryan vocabulary | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | サンスクリット語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヴェーダ祭式 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 牧畜 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | govyacchá | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | akṣāvāpa | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00080053 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | ヴェーダ語 govyacchá ‘herdsman’ | |||||
著者 |
NELSON, David N.
× NELSON, David N. |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 163508 | |||||
姓名 | ネルソン, デイヴィッド | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The Old Indo-Aryan word govyacchá first occurs in the Middle Vedic literature.1 Its most significant occurrence is in the important Rājasūya ritual, with another significant appearance in the Puruṣamedha ‘human sacrifice’ ritual. This reconsideration of its meaning follows Hoffman’s literal interpretation (Hoffmann 1966), but departs from his conclusion, which fails to recognize the actual nature of the position as an occupational term that means ‘herdsman’. The govyacchá ‘herdsman’ is then paired with another personage in the Rājasūya, the akṣāvāpa, another term first occurring in the Middle Vedic literature, and usually translated as ‘dice-keeper’, ‘dice-thrower’, or some such term associated with the game of dice. As the partner to the ‘herdsman’, this term also requires a reconsideration of its meaning, and that the akṣāvāpa is also a technical ritual term for the corresponding occupational activity to that of the ‘herdsman’ and means ‘agriculturalist’ or ‘farmer’. Thus these two individuals in the Rājasūya represent the economic foundation of society that is required to sustain life by means of their involvement with the growth and nourishment of animals and plants. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 中期ヴェーダ文献に初出するサンスクリット語 govyacchá は、王の即位儀礼であるRājasūya 祭と、人身供犠であるPuruṣamedha 祭の記述中に出現することで知られている。Hoffmann (1966) はこの語を字義通りに解釈したが、この語が「牧夫」という職業名を指すとは考えなかった。本論ではHoffmann の解釈を一歩進め、govyacchá が「牧夫」を意味し、Rājasūya 祭のもう一人の登場人物であるakṣāvāpa と対をなしていることを主張する。akṣāvāpa は通常「賭場の胴元」「壺振り」、または他の骰子賭博の関係者として解釈される。govyacchá と akṣāvāpa はともに語義の再検討が必要であり、後者は「牧夫」に対応する職業である「農夫」を指す祭式用語であると考えられる。それによって、Rājasūya 祭の両登場人物が動植物の成長に関わって生命を維持するという、社会の経済基盤を代表する立場となり、祭式の意義ともよりよく合致する。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 Articles | |||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 電子版(eTULIP) = Tokyo University linguistic papers (eTULIP) 巻 42, 号 eTULIP, p. e254-e268, 発行日 2020-10-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo |