ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 116 農学生命科学研究科・農学部
  2. 08 森林科学専攻
  3. 1160820 博士論文(森林科学専攻)
  1. 0 資料タイプ別
  2. 20 学位論文
  3. 021 博士論文

借景の展開と構成 : 日本・中国造園における比較研究

https://doi.org/10.15083/00005540
https://doi.org/10.15083/00005540
e6bc8366-ed9f-4f01-9e7e-4f4e8879ffb7
名前 / ファイル ライセンス アクション
zhou_ah23_1.pdf zhou_ah23_1.pdf (15.8 MB)
zhou_ah23_2.pdf zhou_ah23_2.pdf (15.5 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2014-02-24
タイトル
タイトル 借景の展開と構成 : 日本・中国造園における比較研究
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
タイプ thesis
ID登録
ID登録 10.15083/00005540
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル The Evolvement and Composition of Borrowed Scenery : a Comparative Study between Japanese and Chinese Gardening
著者 周, 宏俊

× 周, 宏俊

WEKO 11555

周, 宏俊

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 11556
姓名 Zhou, Hong-Jun
著者所属
著者所属 東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻
Abstract
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「借景」は, 日本と中国において, 近代以来の造園学研究における数少ない共通の用語であり, かつ重要な概念の一つである。また日本と中国双方において, 借景を擁する庭園という評価の定着した庭園が多くみられる。しかし, 現在の日本と中国における借景には, その概念においても実際の庭園にみられる空間や景観の構成においても, 同一とは言いがたい差異がある。これに対して, 日本と中国の造園学研究では, 借景の概念と技法を対象とした系統立った研究がともに未だ存在せず, また両国の借景の比較研究も進んでいない現状にある。そのため借景という概念や技法が歴史的な時間軸上あるいは地理・文化的な空間軸上で相対視されることのないまま, 個々の議論や実践が展開されているという状況にあり, 学術的にも多くの課題を残している。そこで本研究は, 日本と中国の造園における「借景」を対象として, その概念と技法の特質を, 歴史を含めた相対的視点から明らかにすることを目的とする。具体的には, 日本と中国双方における, 1. 借景という用語と概念の展開と変遷, 2. 借景の造園的技法と庭園に実現された構造, 3. 借景の概念と技法に内包されている造園上の理念, を明らかとすること, さらに4. 以上を踏まえた日本と中国の比較考察, の四点を研究課題とする。第一章では, 上記の研究の背景と目的, 本研究の視点, 既往研究のレビューをふまえた研究の位置づけを示すとともに, 研究の方法, 論文の構成および用語の定義等について述べた。第二章では, 中国における借景の用語の起源と, 古典文献から近代の研究に至るまでの概念の変遷, および各概念に反映されている借景の構造の特徴を明らかにした上で, 現在理解されている借景の概念と近代以前の概念との差異, およびその差異を引き起こした要因について考察した。その結果, 宋代の黄庭堅による「借景亭」という表現が借景という用語の濫觴であること, その後の清代の李漁による「尺幅窓」も借景の概念の展開において重要であることなどが明らかとなった。またこれら「借景亭型」と「尺幅窓型」の借景の構造は, 園内から園外までの眺望とは異なる, 小規模な技法であったことを明らかとした。これらに対して, 現在借景に関する書として良く知られる明代の『園冶』は, 「遠眺型」といえる借景について解説したものの, 当時の借景概念に与えた影響は弱かったことが考察された。しかし, 近代以降の借景という用語は, 陳従周などの主導した造園研究において, 『園冶』の借景を基礎とする位置づけが支配的となり, 借景の構成が古典の「借景亭型」と「尺幅窓型」から大規模な「遠眺型」へと変化したことが考察された。第三章では, 日本の造園における借景の用語の起源と, その概念の変遷を明らかとし, さらに典型とされる庭園を事例に借景の構造の特徴について考察した。その結果, 中国での「借景」の嚆矢である宋代の黄庭堅の詩集が中国から伝来していたこと, 室町時代の万里集九の『帳中香』が日本での「借景」の濫觴である可能性が高いことなどが明らかとなった。しかし, 造園の領域においては, 「借景」の用語と概念が自覚的に用いられるようになったのは明治期であり, その概念は『園冶』に解説された概念に近い, 遠距離の眺望に相当するものであったことが明らかとなった。さらに近代以降, 借景の意味・概念は次第に狭く, 厳密に, また複雑に規定されてきたことがわかった。続いて, 借景庭園の事例を収集しその典型事例を対象に景観にかかわる空間の構造を分析したところ, 借景庭園の代表とされる庭園は, 「小中見大」という空間意匠として整理することができた。このような庭園意匠の独自性から, 日本の造園における借景の概念は『園冶』から離れ, 日本庭園自身の意匠として展開してきたことが考察された。なお, 日本において輸入・出版された『園冶』の版を調査しその普及の経緯を分析したところ, 明治期の「借景」はこの時期の『園冶』の普及によって展開したことが推測された。その背景として, 明治期の近代公共図書館の発達と古典籍の公開化などの要因が考察された。第四章では, 中国庭園を対象に, 眺望に関する造園的技法および眺望の構造を明らかにし, その造園上の理念について考察した。まず園記などの古文献に基づいて, 眺望の一般モデルが「登高眺遠」, すなわち庭園内の楼閣あるいは築山などの高所から園外に位置する山などを眺める構造として抽出された。さらに高所が景観シークエンスの終端部に設定されることが造園における理想的なモデルであることが考察された。次に蘇州地域におけるすべての古典庭園を調査し, 特に拙政園の眺望に関する歴史的変遷を考証し, 北寺塔までの眺望に関する意識と庭園内の水景と境界の変遷の関連性を検討した。その結果, 創立期における拙政園から北寺塔は眺望できたが水景が現存の状態と異なっていたこと, 創立期の拙政園は境界性が弱く庭園が周辺の田野と混然とした状況にあったことなどがわかり, 塔の眺望は古城における日常的風景であり, 塔よりも周囲の山が造園上意識されていた可能性が高かったことが考察された。続いて, 塔を眺望対象とする10庭園に関して, 考証の上, 庭園の配置, 景観にかかわる空間構造を分析した。その結果, 庭園から空間的な境界で隔てられた塔の眺望が造園上意識されていた可能性が高いこと, また多くが小スケールの庭園で, 囲み性が強かったことなどが明らかとなった。さらに, 山を眺望対象とする庭園に関して, 視対象や視点など景観要素の関係性やおよび庭園分布の特徴を分析し, 庭園の立地条件による景観にかかわる空間構造を分析した。その結果, 庭園の立地は山の眺望よりも山に近いことが重視されていたこと, 山から遠い庭園では眺望の視点場の配置が理想的なモデルに合致し, 山に近い庭園では理想的なモデルとの間に齟齬があることなどが明らかとなった。以上を踏まえ, 中国蘇州の庭園の眺望における理想的なモデルとそこに含まれる造園理念として, 眺望の視点が庭園の遊覧経路の終端部の高所に設置され, 遊覧経路に沿って景観シークエンスが小から大, 低から高, 近から遠へと変化すること, すなわち「小後見大」という意匠を考察, 抽出した。理想的な眺望対象は庭園からある境界によって隔てられ, 高所の視点からに限り眺められるものとして考えられてきたことが整理された。第五章では, 日本庭園を対象に, 借景に関する造園的技法および借景の構造を明らかにし, その造園上の理念について考察した。まず借景庭園の実例を収集した上で, 景観工学の手法に基づいて分析指標を設定し, 庭園の方向性と「大小性指数」(「大小性指数」=仰角×(眺望視距離/眺望方向における庭園の奥行き))との関係を分析した。その結果, 庭園設計における借景に対する意識が眺望対象のスケールと比例的関係にあることを明らかとした。次に, 隣接する山に背向するように立地する庭園を対象に, それぞれの庭園の眺望の形式および眺望に対する意識に注目して分析を行った。その結果, これらの庭園では, 庭園からの可視範囲内における顕著なランドマークとなる山が眺望対象となり, それに対する方向ないし庭園の空間配置全体が借景を目的として確定された可能性が高いことを明らかとした。さらに, 京都地域における主要な臨済宗寺院を対象に, 立地環境と庭園要素の形式に関する分析を行い, 少なくとも江戸初期以前にこれらの臨済宗寺院の庭園では借景が遍在的に得られていたことを明らかとした。以上を踏まえ, 日本の借景庭園における造園上の本質的な理念として, 「小中見大」の意匠, すなわち小さい庭園空間を通してより大きい借景空間を覗き見ることによって得られる大と小の対比が, 借景及び借景庭園が内包する特質と理想形式であることを考察した。第六章では, 研究の総括として, 日本と中国における借景の概念を比較した上で, 両者の借景概念の差異の背景となる要因を考察した。両国の造園学において, 「借景」はともに近代初頭に『園冶』から導入された。しかし以後両国間の借景は異なる展開を示し, 中国では, 基本的に現在でも『園冶』を規範として借景が理解されているのに対して日本では, 庭園の実例が比較的多く, 借景の概念は次第に『園冶』から離れ, 個別の庭園の構成によって理解されるようになったことを明らかとした。さらに, 両者の借景における造園理念として, 中国では「登高眺遠」という眺望の形式と「小後見大」という体験の理念が認められること, 日本では低所の固定視点からの眺めという眺望の形式と「小中見大」という体験の理念が認められることを考察した。また庭園設計時の眺望に対する意識に関しては, 日本の典型的な借景庭園では特定の借景対象を基準に庭園の方向と配置が定められていた可能性が高いのに対して, 中国の多くの庭園では外景はあまり意識されていなかった可能性が高いことが考察された。こうした差異の背景となる要因として, 日本における多くの借景庭園と比べて, 中国における多くの庭園は, 方向性が固定されない回遊式が中心であることなどが考察された。日本では借景を主題とする借景庭園という類型が生まれたのに対して, 中国では借景は庭園における景観構成の一部にすぎないということができる。
書誌情報 発行日 2012-03-22
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 629
学位名
学位名 博士(農学)
学位
値 doctoral
学位分野
Agriculture (農学)
学位授与機関
学位授与機関名 University of Tokyo (東京大学)
研究科・専攻
Department of Forest Science, Graduate School of Agricultural and Life Sciences (農学生命科学研究科森林科学専攻)
学位授与年月日
学位授与年月日 2012-03-22
学位授与番号
学位授与番号 甲第28069号
学位記番号
博農第3785号
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:40:03.890548
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3