ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 31
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 31

トートロジーにおける等質化概念の混乱とその解消 : 意味の共有をめぐる幻想

https://doi.org/10.15083/00027550
https://doi.org/10.15083/00027550
d0c76e57-b06a-4039-959b-e6fd7ac588a0
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr031016.pdf ggr031016.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-12-18
タイトル
タイトル トートロジーにおける等質化概念の混乱とその解消 : 意味の共有をめぐる幻想
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 トートロジー
キーワード
主題Scheme Other
主題 等質化
キーワード
主題Scheme Other
主題 意味の共有
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語記号の恣意性
キーワード
主題Scheme Other
主題 tautology
キーワード
主題Scheme Other
主題 homogenization
キーワード
主題Scheme Other
主題 sharing of meaning
キーワード
主題Scheme Other
主題 arbitrariness of the sign
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00027550
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル Toward the Dissolution of Confusion over the Notion of Homogenization in Tautology : The Illusion of Shared Meaning
著者 酒井, 智宏

× 酒井, 智宏

WEKO 60516

酒井, 智宏

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 60517
姓名 Sakai, Tomohiro
著者所属
著者所属 跡見学園女子大学
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 藤田(1988)および坂原(1992, 2002)に始まる等質化(あるいは同質化)によるトートロジー分析はトートロジー研究の標準理論とさえ言えるまでになっている。この論文では、こうした研究で用いられている等質化概念が混乱に陥っていることを指摘し、その混乱が意味の共有という幻想に根ざしていることを論じる。等質化に基づく理論では、「PであるXはXでない」と「PであってもXはXだ」が対立する場面において、「PであるX」(p)がXであると仮定しても、Xでないと仮定しても、矛盾が生じる。この見かけ上のパラドックスは、Xの意味を固定した上で「pはXなのか否か」と問うことから生じる。実際には、この対立は「Xの意味をpを含むようなものとするべきか否か」という言語的な対立であり、pの所属をめぐる事実的な対立ではない。そのように解釈すればどこにも不整合はなくなる。逆に、そのように解釈しない限り、不整合が生じる。「猫」のような基本語でさえ、話者の問でその意味が常に共有されていると考えるのは、幻想である。そしてこれこそが「言語記号の恣意性」が真に意味していることにほかならない。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The homogenization-based approach to the tautology of the form X is X (even if P) contradicts itself regarding whether "X with P", evoked prior to its utterance, falls within the category of X or not. This paradox can be dissolved if we do not consider the meaning of the word X to be shared between speakers when X is X is uttered. This type of sentence does not express a factual proposition but a grammatical proposition about the very definition of X. Such freedom of definition is, we argue, what the arbitrariness of the sign is all about.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集

巻 31, p. 269-286, 発行日 2011-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 801
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:14:41.531657
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3