WEKO3
アイテム
洞察問題解決に試行と他者観察の交替が及ぼす影響の検討
http://hdl.handle.net/2261/7544
http://hdl.handle.net/2261/754447b95284-5558-413e-b49c-f2d1349eaf1e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-10-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 洞察問題解決に試行と他者観察の交替が及ぼす影響の検討 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 洞察問題解決 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 試行と観察の交替 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 協同 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 制約の動的緩和理論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | insight problem-solving | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | exchange between task-doing and observing others | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | collaboration | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dynamic constraint relaxation theory | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | journal article | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Role Exchange Between Task-Doing and Observing Others as a Means of Facilitating Insight Problem-Solving | |||||
著者 |
清河, 幸子
× 清河, 幸子× 伊澤, 太郎× 植田, 一博 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 747 | |||||
姓名 | KIYOKAWA, SACHIKO | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 748 | |||||
姓名 | IZAWA, TARO | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 749 | |||||
姓名 | UEDA, KAZUHIRO | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | 東京大学大学院教育学研究科 | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | 東京大学大学院学際情報学府 | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | ベイン・アンド・カンパニージャパン | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | 東京大学大学院総合文化研究科 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究では,他者との協同の中で頻繁に生じると考えられる,自分自身での課題への取り組み(試行)と他者の取り組みの観察(他者観察)の交替が,洞察問題解決に及ぼす影響を実験的に検討した。具体的には,Tパズルを使用し,(1)1人で課題に取り組む条件(個人条件),(2)20秒ごとに試行と他者観察の交替を行いながら2人で課題に取り組む条件(試行・他者観察ペア条件),(3)1人で課題に取り組むが,20秒ごとに試行と自らの直前の試行の観察を交互に行う条件(試行・自己観察条件)の3条件を設定し,遂行成績を比較した。また,制約の動的緩和理論(開・鈴木,1998)に基づいて,解決プロセスへの影響も検討した。その結果,試行と他者の取り組みの観察を交互に行うことによって,言語的なやりとりがなくても,解決を阻害する不適切な制約の緩和が促進され,結果として,洞察問題解決が促進されることが示された。その一方で,試行と観察の交替という手続きは同一であっても,観察対象が自分の直前の試行である場合には,制約の緩和を促進せず,ひいては洞察問題解決を促進することにはならないことが明らかとなった。 | |||||
書誌情報 |
教育心理学研究 巻 55, 号 2, p. 255-265, 発行日 2007 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00215015 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11510740 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 本文データは日本教育心理学会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 371.4 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本教育心理学会 | |||||
異版である | ||||||
関連タイプ | isVersionOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110006343697/ |