WEKO3
アイテム
Trans-gender, Trans-bordering, Translation in Tawada Yoko's Narratives
https://doi.org/10.15083/00016601
https://doi.org/10.15083/000166017c1c6f13-7839-45d4-9bdb-bf64d44a8fc4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-03-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Trans-gender, Trans-bordering, Translation in Tawada Yoko's Narratives | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | language | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | translation | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | gender | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | cross-bordering | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00016601 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
Łącka, Danuta
× Łącka, Danuta |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本小論は、多和田葉子の文学に焦点を絞り、さらに、言葉がその特性や偉大さを証明する鍵であることを前提にし、多和田の言葉遣い、言語遊戯、文体を中心にし、具体例に重要性を置きながら作品を分析していく。さらに、三つの作品を紹介した上で、多和田の、外国・外国語に向き合うことによって培われること、彼女の言語に対する不信や強い抵抗、拒絶を示そうとする。多和田は、自分を包み込んでいる言葉、疑いも無くそこに全身を委ねてしまうことから「外に出る」という行為、つまり、移動、あるいは、越境による肉体的な変化、そして、それによって生じる言葉への可能性を強調する。多和田はまた、言語と身体の繋がりを見せる上で、言葉が身体を通過する運動性を前提にし、システムとして表される言語から、言葉が生み出されるレベルに移動する。さらに、言語における差別(性別)性を越境する方法を示し、その二項対立を崩していく。そして、言語におけるイデオロギー性と神話性の起源を探る。本小論は、ユダヤ・キリスト教的一神的ロゴスに入り、言語の肉体性を暴露するという多和田の挑発的かつ革新的な物語に目を向け、言語観を批評のレベルで蘇生させようとする試みでもある。 | |||||
書誌情報 |
言語情報科学 巻 7, p. 251-258, 発行日 2009-03-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13478931 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11831019 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 801 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 | |||||
出版者別名 | ||||||
Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo |