WEKO3
アイテム
眼差すことと寄り添うこと : 高見順「故旧忘れ得べき」とその戦時下言説をめぐって
https://doi.org/10.15083/0002003793
https://doi.org/10.15083/0002003793d3e5df5c-f5a7-499a-9712-35cb607e2cd1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 眼差すことと寄り添うこと : 高見順「故旧忘れ得べき」とその戦時下言説をめぐって | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 高見順 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 「故旧忘れ得べき」 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ルンペン | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 饒舌体 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 「文学非力説」 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15083/0002003793 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
邱, 政芃
× 邱, 政芃
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本論文は、高見順の初期作品「故旧忘れ得べき」(1935・2–1936・9)における主題と語りの変容を、彼の戦時下言説に繋げて考察し、〈抵抗か翼賛か〉といった静的な二項対立ではなく、通時的なダイナミズムから再評価するものである。まず、「故旧忘れ得べき」における人物造形が同時代における「ルンペン」言説を背景にしていることを示した。次に、「ルンペン」の語られ方を検証し、同作における饒舌な語りを決定づける理路について分析した。その上で、掲載誌の変更と同時に登場した自殺者を語るために、語りが遂げた変容を明示し、「眼差すことから寄り添うことへ」という変容の形を抽出した。最後に、戦時下に至る高見の言説と照合しながら、「文学非力説」論争をこの文脈に位置付けなおし、その抵抗における両義性を浮かび上がらせた。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 言語態 | |||||||
言語 | ja | |||||||
書誌情報 |
ja : 言語情報科学 en : Language and information sciences 巻 20, p. 143-159, 発行日 2022-01-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 13478931 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11831019 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo | |||||||
言語 | en |