ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター若手研究者育成プロジェクト採択者ワーキングペーパー
  4. 2
  1. 119 教育学研究科・教育学部
  2. 53 発達保育実践政策学センター
  3. 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター若手研究者育成プロジェクト採択者ワーキングペーパー
  4. 2

子どものための哲学(P4wC)を通じた社会的包摂の思想と実践 : 大阪市西成区「こどもの里」をフィールドとして

http://hdl.handle.net/2261/0002006061
http://hdl.handle.net/2261/0002006061
be41ec1c-a716-41fe-bae6-a386d284fef5
名前 / ファイル ライセンス アクション
cedepPWP02007.pdf cedepPWP02007.pdf (906.6 KB)
Item type テクニカルレポート / Technical Report(1)
公開日 2023-03-13
タイトル
タイトル 子どものための哲学(P4wC)を通じた社会的包摂の思想と実践 : 大阪市西成区「こどもの里」をフィールドとして
言語 ja
タイトル
タイトル The thought and practice of Social inclusion through Philosophy for/with Children Field : Kodomo no Sato in Nishinari-Osaka
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Philosophy for/with Children
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the Rights of the Child
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Documentation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Social Inclusion/transclusion
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Voice
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 子どものための哲学
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 子どもの権利
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ドキュメンテーション
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 社会的包摂/トランスクルージョン
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 声
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_8042
タイプ working paper
著者 片山, 嵐大郎

× 片山, 嵐大郎

ja 片山, 嵐大郎
東京大学

en Katayama, Rantaro
The University of Tokyo

Search repository
後藤, 美乃理

× 後藤, 美乃理

ja 後藤, 美乃理
東京大学

en Goto, Minori
The University of Tokyo

Search repository
寺道, 亮信

× 寺道, 亮信

ja 寺道, 亮信
東京大学

en Teramichi, Akinobu
The University of Tokyo

Search repository
小波津, 義嵩

× 小波津, 義嵩

ja 小波津, 義嵩
東京大学

en Kohatsu, Yositaka
The University of Tokyo

Search repository
著者所属
言語 ja
著者所属 東京大学
著者所属
言語 en
著者所属 Graduate School of Education, The University of Tokyo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper examines the thought and practice of philosophy for/with children (P4wC: called Sato-Tetsu in Sato) conducted as action research at Kodomo no Sato (children’s Village: Sato), a non-profit organization located in Nishinari-ku, Osaka City, since July 2021. Nishinari-ku is an urban poor community in Japan. Sato has provided children with a playground since 1977. And now Sato also socially supports children as a foster parent and provides childcare counseling for parents and an emergency shelter. Sato is based on the Rights of the Child. Now, Sato aims at the relationship with children and the community, for example,‘the right of Setting up or joining groups’ and ‘the right of Sharing thoughts freely’ (UNICEF 1989). Therefore we focused on the potential of P4wC to be a community of inquiry and started P4wC practices at Sato where adults and children apply themselves to the same question and share the same right to speak. We research this practice from three perspectives. First, we discuss interaction between the practice and documentation. Second, we note Agamben’s concepts of ‘pensiero’ (thought) and ‘Voce’ (voice) and discuss the political potential of cooperative thinking in Sato-Tetsu. Finally, we show the potential of Sato-tetsu to reorganize social inclusion to transclusion (Biesta 2019).
言語 en
書誌情報 ja : 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター若手研究者育成プロジェクト採択者ワーキングペーパー
en : The Center for Early Childhood Development, Education and Policy Research, Graduate School of Education, The University of Tokyo Project Working Papers

巻 2, p. 78-94, 発行日 2023-01-31
出版者
出版者 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)
言語 ja
出版者
出版者 The Center for Early Childhood Development, Education and Policy Research, Graduate School of Education, The University of Tokyo
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-03-13 08:30:48.929533
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3