WEKO3
アイテム
北上川流域を中心とした大洞A式土器編年の再検討
https://doi.org/10.15083/0002007603
https://doi.org/10.15083/000200760345df2524-b3ff-4b33-b329-99b50ce0bcf8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kouko3604.pdf (3.3 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-06-21 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 北上川流域を中心とした大洞A式土器編年の再検討 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A Re-examination of Chronology for the Ohora A Type Pottery in the Kitakami River Basin | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15083/0002007603 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
小久保, 竜也
× 小久保, 竜也
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 北上川流域における縄文時代晩期後葉の大洞A式土器の編年には、九年橋遺跡出土資料のグリッドをもとにした検討などがある。しかし、同遺跡や周辺の本宮熊堂A遺跡の良好な遺構一括資料は看過されたまま今日に至っている。そのため、既往の編年と一括資料との間に生じた齟齬が顕在化している。この問題を解決するため、本稿では、北上川流域の一括資料を中心に大洞A式土器の編年を再検討し、施文技法にも着目しながら、大洞A式土器を3段階に区分した。その上で、調査区内での遺構の分布などをもとにこの編年を検討し、既往の編年との相違点を示した。次に、大洞A式土器と共伴しつつも、編年的位置づけが未解決の文様である矢羽状沈線文について、文様図形をもとに3つに細分した。これを踏まえ、共伴資料や同居する文様を根拠として先に設定した各段階に比定した。この結果、矢羽状沈線文はそれぞれの類型ごとに大洞C2式~A式の中で存続期間が異なる一方、文様の稠密化といった類似する変遷過程を辿ることが認められた。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | While the previous studies of Ohora A type pottery in the Kitakami river basin were based on the finding in the dumping grounds of Kunenbashi site, any assemblages excavated from the specific remains of Kunenbashi site and Motomiyakumado site were not used for them. Therefore, discrepancies between the ceramic assemblages of these sites and the existing chronology of this type have become apparent. In order to solve this problem, this paper reexamines chronology for the Ohora A pottery in the target area with a focus on incision technique, resulting that I subdivide it into three phases. Because they are consistent with the distribution pattern of each archaeological remain, some differences can be clarified from the previous studies. Next, I propose three subtypes of the arrow tailfeather-shaped incised pattern (TSIP), which was regarded as of Ohora A type originally, and examine the accompanying materials and decoration motifs of them. Consequently, I assume that each subtype of TSIP has different typological sequence from the Ohora C2 phase to Early Yayoi phase,while there is a common typological process such as highly-densification in the latter phase. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 研究ノート | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 東京大学考古学研究室研究紀要 en : Bulletin of the Department of Archaeology 巻 36, p. 97-113, 発行日 2023-03-31 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1880-3784 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11190220 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | The Department of Archaeology Faculty of Letters, The University of Tokyo | |||||||||
言語 | en |