ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 116 農学生命科学研究科・農学部
  2. 82 演習林
  3. 演習林報告
  4. 134
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 演習林報告
  4. 134

雁坂トンネル掘削ズリにより埋め立てられたワサビ沢の14 年間の植生遷移

http://hdl.handle.net/2261/59259
http://hdl.handle.net/2261/59259
675307c8-407a-41f2-a208-670359b9d8f0
名前 / ファイル ライセンス アクション
esrh134005.pdf esrh134005.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-06-09
タイトル
タイトル 雁坂トンネル掘削ズリにより埋め立てられたワサビ沢の14 年間の植生遷移
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 植生遷移
キーワード
主題Scheme Other
主題 渓畔林
キーワード
主題Scheme Other
主題 フサザクラ
キーワード
主題Scheme Other
主題 客土
キーワード
主題Scheme Other
主題 vegetation succession
キーワード
主題Scheme Other
主題 riparian forest
キーワード
主題Scheme Other
主題 Euptelea polyandra
キーワード
主題Scheme Other
主題 additional soil
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Succession in the Wasabizawa landfill site over the 14 years after dumping of surplus from the Karisaka tunnel excavation
著者 小此木, 宏明

× 小此木, 宏明

WEKO 53277

小此木, 宏明

Search repository
福田, 健二

× 福田, 健二

WEKO 53278

福田, 健二

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 53279
姓名 Okonogi, Hiroaki
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 53280
姓名 Fukuda, Kenji
著者所属
著者所属 独立行政法人国際協力機構青年海外協力隊西ジャワ州環境管理局
著者所属
著者所属 東京大学大学院新領域創成科学研究科
著者所属
著者所属 Japan International Cooperation Agency, Japan Overseas Cooperation Volunteers, West Java Province Environmental Office
著者所属
著者所属 Graduate school of Frontier sciences, The University of Tokyo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 東京大学大学院農学生命科学研究科附属秩父演習林内のワサビ沢は,国道140 号線雁坂トンネルの開削にともない発生したズリによって埋め立てられ,渓畔林に似た土壌環境である一方で,河川の氾濫といった撹乱を受けず,周囲からの種子供給のみによる遷移を調査できる場所である。本研究では1995 年から2002 年の継続調査の記録をもとに2009 年に改めて植生調査を実施し,埋め立て後14 年の遷移状況および今後の遷移について検討することを目的とした。調査の結果,過去に客土,播種が行われたプロットでは草本層の繁茂により木本の成長が阻害されていたが,客土を行ったプロットと客土も播種も行わなかったプロットでは14 年経過すると差異はほとんどなかった。また,1995 年の調査開始時に多く出現していたオノエヤナギは2002 年にはヤシャブシに入れ替わり,今回の調査ではそれがフサザクラに変わっており,オノエヤナギ,ヤシャブシ,フサザクラの順に遷移が進行していることが明らかになった。また,現在林床にはカエデやケヤキの実生が生育しており,今後,長期間を必要とするものの成長してくるものと考えられた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 “Wasabizawa” in The University of Tokyo Chichibu Forest was reclaimed with surplus soil and sand during the construction of the Karisaka tunnel on route 140. Thereafter, succession with natural seed supply from the surroundings and artificial seeding with/without soil dressing has been observed. In this study, successions after 14 years from the reclamation were surveyed. The survey was carried out based on previous surveys from 1995 to 2002. From the results, tree establishment and growth were found to have been inhibited in plots with additional soil and seeding at the early stage. However, stand structure after 14 years showed no significant difference between plots with or without additional soil. Salix udensis, which emerged in large numbers in 1995, had been replaced by Alnus firma in 2002 and then replaced by Euptelea polyandra in 2009. This suggests that succession proceeds in the order of Salix udensis, Alnus firma, and Euptelea polyandra. Presently, seedlings of Zelkova serrata and Acer spp. are growing on the forest floor, but it will take a long time for them to become dominant species.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
書誌情報 東京大学農学部演習林報告

巻 134, p. 75-103, 発行日 2016-02-24
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 03716007
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162451
出版者
出版者 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林
出版者別名
The University of Tokyo Forests
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-02 03:35:01.257291
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3